TOP > CATEGORY > 雑談
TOP | NEXT

リストマーク 大竹海岸のはまゆり 

2022年07月23日 ()
2207101.jpeg久しぶりに大竹海岸のはまゆり(スカシユリ)を見てきた。石﨑勝三郎さんが植え始め植え続けた鉾田の海岸のはまゆり、ご本人が志半ばで逝ってしまった後も、遺志を引き継ぐ人々に見守られて少しずつ定着してきたようだ。まだ夏休み前なので日曜日の昼過ぎでもこのくらいの人出だった。尤も大竹海岸は南北数キロに及ぶのでこの時期ならばこのくらいの密度かもしれない。

2207102.jpeg今年は雨が少ないので蕾が小ぶりだと奥さまからお知らせいただいていたが、確かに小ぶりで背丈も低い、おまけに水が足りないようで花びらも乾燥気味に見える。

2207104.jpegハマナスの白い花と赤い実。自生南限は10kmほど南の鹿嶋市大小志崎。

過去の大竹海岸のはまゆり
 →遅くなったけど、鉾田の海岸のはまゆりを見てきたよ 2016/07/06
 →今年も鉾田の海岸へはまゆりを見に行ってきた 2017/07/13
[2022.07.23(Sat) 00:00] 雑談 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 更新忘却 

2022年06月24日 ()
更新を忘れているうちに2か月弱経ってしまっていました。1ヶ月以上更新がないと強制的にCMが出る仕様だったと思うのですが、そんな様子はないです。まぁよかったです。5月は忘れていましたが、せめて月一くらいの更新はしたいと思っているので次回は7月の下旬を予定しています。
[2022.06.24(Fri) 22:05] 雑談 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 今後も増えそうなソーラーパネル絡みの調査 

2018年08月04日 ()
とある自治体職員から、『続 図説 茨城の城郭』に描かれた城館の近くにソーラーパネル設置の計画があるので、確認のために一緒に歩いて意見を聞かせてもらえないかという問い合わせが来た。ひぇ〜この時期に藪漕ぎか。この手の調査は今後も増えそうな嫌な予感。
[2018.08.04(Sat) 17:30] 雑談 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 作戦立て直し 

2018年05月04日 ()
1805041.jpg塙の中世宗教遺物の調査、今季はこれにて終了。秋以降の薮刈りは作戦を立て直し。
[2018.05.04(Fri) 13:31] 雑談 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 河内城 田土部城と高岡丸ノ内館 

2017年03月11日 ()
アオさんのブログ北緯37度付近の中世城郭に3月5日に開催された常陸大宮市の河内城見学会のことが書かれていた。
 →河内城(茨城県常陸大宮市)見学会に
 地元に保存会があり、高部城、高部向館に続き、河内城、河内向館と整備を進めているらしい。『図説茨城の城郭』や茨城城郭研究会メンバーの活動も助けになっているようで、嬉しい限り。因みに、河内はかわちでなく「こうと」と読むそうだ。

1703111.jpg毎年行われている土浦市の「子ども郷土研究」は今年で40回目。毎年お城分野では土浦城に関する研究がいくつか出されるが、今年はその他に斗利出小学校4年生が地元の高岡丸ノ内館と田土部城について調べて優秀賞を獲得していた。同小学校は来年2018年3月で閉校になるとのことで、研究のまとめには地元のことを知っておきたい、合併後の友達にも知ってもらいたいという感想が書かれていた。

実は自分も両城の現況を確認しておきたかったので休みの日に14年ぶりに回ってきた。特に大きな変化はない様子。高岡丸ノ内では地元の方々から(お城情報だけではないが)びっくりする様な面白い話を聞くことができた。
[2017.03.11(Sat) 23:06] 雑談 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク お茶濁し 

2016年12月08日 ()
ひと月ネタなしで過ぎてしまった。
[2016.12.08(Thu) 13:16] 雑談 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク まずいですね、すぐに1ヶ月経過してしまいます  

2016年05月07日 ()
3月に続きまたまたCMが出てしまいました。この記事で一月CMを消しておきます。記事を書かねば。
[2016.05.07(Sat) 09:02] 雑談 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 早いものでもう1ヶ月経過 

2016年03月29日 ()
一月は早いもので、もうCMが出てしまいました。しばらくこのお茶濁し記事でCMを消しておきます。
[2016.03.29(Tue) 00:05] 雑談 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク シーズンですのでお城歩きはしています 

2016年01月30日 ()
まだ1ヶ月経っていないのにCMが出ていました。
シーズン真っ盛りですのでお城歩きをしていないわけでは無いのですが、書くほどのネタが無くて、、、と言い訳記事を書いてお茶を濁しておきます。
[2016.01.30(Sat) 11:23] 雑談 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 朝霧を見て城を思う 

2015年11月10日 ()
1511061.jpgこれは11月6日の朝の風景。冬が近づいてきたのを感じる。この冬のお城歩きの計画をそろそろ考えようか。
[2015.11.10(Tue) 07:21] 雑談 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 鬼怒川水害ボランティアへのお誘い 

2015年10月11日 ()
1509284.jpgかつてお城歩きをした石下、水海道、下妻一帯を水没させた鬼怒川水害からひと月が経ちました。節目の報道は若干されていますが被災地の片付け作業はまだまだ山のように残っています。私も9月末に初めてボアンティアに参加してきましたが再度行くつもりをしています。これをお読みになって一人でも多くの方に行ってみようかなと思っていただけるとありがたいです。

 →常総市災害ボランティアセンター
 →台風18号の大雨被害による災害ボランティア募集について


ボランティア体験記など別のところに書いた記事があります。
1509283.jpg
 →鬼怒川水害復旧のボランティアへ行ってきた
 →まだまだボランティアが必要 鬼怒川水害
 →鬼怒川水害から一ヶ月
[2015.10.11(Sun) 11:15] 雑談 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 鬼怒川決壊 茨城県内に大被害 

2015年09月11日 ()
1509101.jpg美浦村でも9月9日夜から猛烈な雨が断続的に降っていたが、幸いさほどの被害なくやり過ごせた。それでも地元の一部地域には避難勧告が出されていたのでかなりの雨量を記録したに違いない。それにしても県西の被害は甚大だ。右は朝6時の雨雲レーダー画像だが、この南北の帯(線状降水帯というらしい)がまったく動かず猛烈な雨が降り続けたことが被害を大きくした。
前回紹介した「なつかし・いばらき」の中には鬼怒川の東を流れる小貝川決壊の記録が幾つかある。
 昭和24年 水魔と戦ふ人びと
 昭和25年 水魔小貝川を襲う
 昭和25年 その後の小貝川地区第2報
 昭和56年 小貝川が決壊,ポートピア'81「茨城県の日」ほか
[2015.09.11(Fri) 11:17] 雑談 | Trackback(-) | Comments(2) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

まさか by 五郎
前記事にコメントしたときは、まさかこんなことになるとは思ってもいませんでした。いやはや大自然の力には人は如何ともしようがないですね。
県南地域は昔から洪水の常襲地帯ではあったのでしょうが、現代はそれを人間の力で抑え込んだと考えていましたが、やはりそれは甘い考えでなんしょうね。最近は地震もそうですが、気象も激変の時代に入ったようなので、一人ひとりが慎重に判断して行動しないといけないのでしょうね。

by ひづめ
五郎さん

『常総戦隊ヤブレンジャーのテーマ』の二番で歌われる「利根川-鬼怒川-小貝川」地域は、農業大国茨城を代表する肥沃な地帯ですが、それはこれまでの川の氾濫によってもたらされた遺産でもあるのですよね。鬼怒川の東側を流れる小貝川の氾濫は五郎さんの足元にも及ぶ可能性があるでしょう?昭和56年の高須橋付近での決壊の時は如何でしたか?

五郎さんも指摘されているように、巨大なプロジェクトによって自然を抑え込めば抑え込むほど、それが破綻した時のしっぺ返しの代償は計り知れません。福島原発もそうですよね。

どこにいても絶対安全な場所はないと考えて、コンパクトな生き方を目指すのがやはりいいのでしょうね。

コメントを閉じる▲

リストマーク 大好評 美浦かるた 

2015年07月04日 ()
地元かるたである「美浦かるた」が完成したこと、そのお披露目会があったことはすでにお知らせしました。
 →「美浦かるた」 2014年09月03日
 →美浦かるたで遊んでみよう 2015年02月28日

1506102.jpgあの後、知人宅でパーティがあったので試しに1セット作ることにしました。私は下のような流れで作ってみました。
作り方:
(1)美浦村役場のHPから原図をダウンロード
(2)作りたい大きさに拡大/縮小してカラープリント
    私はおよそ6cmx9cmにするために25%拡大した
    鮮やかにするためにスーパーファイン紙がオススメ
(3)カラーコピー(インクジェットのままだと水濡れに弱いので)
(4)1mm厚のボール紙に糊を塗って(3)を貼る
(5)空気とシワを無くすのがコツ(乾くとある程度は伸びます)
(6)ラインに沿って切り分ける
    自炊用カッターがあると楽です

1506103.jpgこれが完成品です。
絵の美しさは申し分無く、大変すばらしいかるたになりました。

パーティには海外の方もたくさん参加されていて、大好評でした。

その後、小さなお子さんが遊びに来るのでもう一度貸して欲しいとのことで貸し出ししました。さらに、外国人のお宅にも招かれているのでそのまま貸して欲しいとのこと、国際交流にも役立っているみたいです。以下のようなご感想をいただいています。

 改めて拝見すると素晴らしいものですね。文化、芸術両面から価値あるものと思います。(ひらがなに慣れていないと)ゲームはできないと思いますが、日本人の風物を細やかに愛する感性を伝えたいです。このカルタはすごい価値のあるものと思います。今日来たお客さんにもみせたのですが感動していました、伝統工芸士が造ったような、渋い味のある見事な手作りの出来には感心します。
[2015.07.04(Sat) 08:49] 雑談 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク とりあえずCMを消します 

2015年06月03日 ()
もう一月経ってしまいましたか。
ネタがないわけではないのですが、書く暇が無いのでそれまでの繋記事。
[2015.06.03(Wed) 09:39] 雑談 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 調子が出る前に冬も終わりか 

2015年03月23日 ()
1503231.jpg縄張図の腕が鈍らないようにと1年前の冬は2城ほど自主トレして、この冬も数城描いてみたがどれもまだ途中。それでも徐々にスピードアップしてきたかな。
[2015.03.23(Mon) 22:49] 雑談 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 美浦かるたで遊んでみよう 

2015年02月28日 ()
1502281.jpg昨年秋に完成したことを紹介した「美浦かるた」だが、その後も完成品として販売されるわけではなく、役場のHPからダウンロードして印刷してボール紙にでも貼って各人作ってください、というスタンスだ。これでは普及はおぼつかないだろうと感じていたところ、この「美浦かるた」を制作した共に輝くみほの会が実際にかるたを使って遊ぶ機会を作ってくれるようだ。

 美浦かるたで遊んでみよう
  日時:2015年4月7日(火) 13:30〜15:00
  場所:美浦中央公民館 和室

 その他関連企画:美浦かるた 展示
  日時:3月17日〜4月14日
  場所:美浦中央公民館ロビー

 問い合わせ先:美浦村役場企画財政課 029-885-0340
[2015.02.28(Sat) 19:52] 雑談 | Trackback(-) | Comments(4) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

相賀城がピンチです。 by 武蔵の五遁
管理人様 はじめまして。
 突然にご連絡申し上げ申し訳ありません。
 私、武蔵の五遁と申します。
 HP「土の城への衝動」を運営する、城郭愛好家です。
 昨日、茨城県相賀城を訪問したところ、破壊が進められつつありました。⇒http://tutinosiro.blog83.fc2.com/blog-entry-2690.html
 地元の城郭愛好家の方にこの情報をお伝えしなければと思い、何度かご一緒させていただきました余湖様のリンクから、貴HPにたどりつき、連絡させて頂きました。 

by ひづめ
武蔵の五遁さん

初めまして。
相賀城についてのお知らせをありがとうございます。HPも見させていただきました。他の方もコメントに書かれていますようにぜひ行方市の文化財担当へご連絡をいただきたいと思います。担当部署が知っていれば遺跡保護の指示を出していると思いますし、知らなければ現場確認に行くはずです。

相賀城に限らないのですが、気付いた時になるべく早く連絡すれば、破壊を少しでも食い止められると思います。

どこかのお城でお会いすることがあるかもしれません。その時はよろしく。

お返事有り難うございます。 by 武蔵の五遁
ひづめ様 お返事ありがとうございます。
 本日、昼休みを利用して、行方市HPお問い合わせコーナーへ善処の依頼メールをいたしました。
 

by ひづめ
早速、行方市への問い合わせをありがとうございます。
今日は行方の別の城へ行く予定があったので相賀城にも寄ろうと思ったのですが、丸一日の雨天で出そびれました。来週にでも時間があれば様子を見に行こうと思います。

コメントを閉じる▲

リストマーク うさぎのお饅頭を御供え 

2014年12月02日 ()
1412011.jpg昨年亡くなったお城友達であり「うさぎ」地名研究家の知人宅へ行く用事があった。一周忌のご挨拶で一月前に伺ったときは「うさぎ」に因んだお土産をお持ちできなかったので、今回はヨメさんが作ってくれたうさぎのお饅頭をお仏壇に御供えさせていただいた。
[2014.12.02(Tue) 10:06] 雑談 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 「美浦かるた」 

2014年09月03日 ()
1409031.jpg広報みほNo.630(2014年9月号)を見ていたら「美浦かるた」ができたという記事が載っていた(美浦村女性行政推進協議会 共に輝くみほの会・制作)。

以前、群馬出身の友達から「つる舞う形の群馬県」のように子どもの頃から上毛かるたに親しんで来たという話を聞いていた。全国に数多ある郷土かるたはこの上毛かるたをお手本にしているらしい。
「美浦かるた」に目新しさはないが、どのような事柄が取り上げられているのか興味が湧く。記事に依ると制作に当っては美浦村お散歩団も参考にしてくれたらしい。どのような内容なのか見てみたいと思う。でも、どこで手に入るのかは分からない。
[2014.09.03(Wed) 21:32] 雑談 | Trackback(-) | Comments(2) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

近々届くはずです by 永井仙です
「美浦かるた」きっと、近いうちに届くでしょう。だって、完成したら取材協力者には届けるでしょ、フツウ。わたしも見たいです。

by ひづめ
私が取材受けた訳ではなく、ヨメさんがちょこっと情報提供しただけなので届かないと思います。発案者だから届くといいのですが。

コメントを閉じる▲

リストマーク 『薮ログII』刊行 

2014年05月01日 ()
1401141.jpgこのブログの2004年から2008年の5年間の記事を『薮ログ』として製本したことがあったが、久しぶりに2009年から2013年の5年間を『薮ログII』としてまとめておいた。同じ5年間だがページ数は半分だ。それに、刊行ったって発行部数1冊だが。
[2014.05.01(Thu) 22:31] 雑談 | Trackback(-) | Comments(6) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

by 石井一彦
発行部数2冊にして下さい。

by ひづめ
石井さん

ご興味を持っていただきありがとうございます。
廉価にできるのでしたら何部か作って興味ある方に配りたいところなのですが、けっこう高いのですよ。
『薮ログ』390ページ、15493円
『薮ログII』179ページ、8201円
2冊セットで、23694円で、価格は税抜きだと思います。
ネット情報が消失してしまった時の保険として残しています。
ご興味あれば増刷致します。

by 蛯澤 清兵衛
ご無沙汰しております。
以前メールをいただいたのに係わらず、返す言葉がなく、返信できなかったことをお詫びします。

「藪ログ」出版、おめでとうございます。
やはり「紙」で保存し、紙で読むのが基本と小生は考えています、今、古い写真や史料を写真屋さんでスキャンしてもらっている最中で、ゆくゆくはそれらに注釈をつけて、又従兄弟くらいの親戚に配ろうと考えています。このようにすれば、拙宅で史料が遺失しても、何らかの形で後世に引き継がれるような気がします。

その節はご教示願います。

製本って結構高いんですね。

by ひづめ
清兵衛さん、おひさしぶり。

お元気でしたか。これはブログ記事をそのまま書籍化してくれるサービスなので割高です。でも、一般の冊子でしたらそんなことはないと思います。

電子書籍も沢山出ていますが、内容を知る行為を満たすだけで、読書の楽しさの広がりは感じられません。本を携帯するとか、紙をめくる感触とか、読むほどによれよれになって行くとか、汚れるとか、ぱらぱらめくれば探し物のページに手が止まるとか、紙の本はやはり捨てがたいですね。

>拙宅で史料が遺失しても、何らかの形で後世に引き継がれるような気がします。

過去から伝わった遺産に清兵衛さんの知が付け加わった未来へ届ける遺産ですからいざという時のバックアップには電子化しておくと良いですね。紙のまま残したいですが、失われて欲しくもないですから。

最近土浦を中心に周辺地域の事に関していろいろと学びたいねという集まりができつつあります。清兵衛さんにもお話をお願いする機会があるかと思いますので、その時にはよろしくお願いします。

by 蛯澤 清兵衛
コメント ありがとうございました。

一昨日、古写真がDVD化され戻ってききましたので、私家版として古写真の来歴やその他史料の背景などをまとめDVD付冊子の作成を目標としてみます。

最近、体調も回復し、今は田植えや畑作の準備をしています。時間がありましたら、拙ブログをご高覧ください。

次はまたお会え出来る日を楽しみにしています。

by ひづめ
>DVD付冊子の作成を目標としてみます。

清兵衛さんが編纂するものならば貴重な資料集になると思います。

>体調も回復し、今は田植えや畑作の準備をしています。

良かった。そして、ブログも再開していたのですね。じっくり見させてもらいます。

コメントを閉じる▲

リストマーク 江戸崎城 再調査中 

2014年01月26日 ()
1401261.jpg『図説茨城の城郭』で江戸崎城について書いたが、ただいま見直しを含め再調査中。今日は鹿島神社と江戸崎小学校グランドにいいものを見つけた。写真は瑞祥院の金比羅宮からの夕陽。
[2014.01.26(Sun) 22:22] 雑談 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 最近のお散歩 

2012年12月21日 ()
11月19日に忍城へ行った後も、25日に土浦市立博物館の企画展『亀城公園のひみつ』、12月4日はかすみがうら市郷土資料館の特別展『かすみがうら市の近世医学』、9日は稲敷市稲波干拓地のオオヒシクイとあちこち行ってはいるのだが、記事にするのをサボっていたのでブログにコマーシャルが出てしまった。そのコマーシャルを消すためにこの記事を書いておきます。
[2012.12.21(Fri) 21:05] 雑談 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 寝休日 

2012年07月30日 ()
毎日暑くて、休日はゴロゴロ寝て疲れを取るだけで終わってしまいます。
[2012.07.30(Mon) 23:30] 雑談 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 古河へ 鷹見泉石 古河城へ 

2012年05月01日 ()
120430.jpg写真は古河の篆刻美術館前。

今日は古河歴史博物館で開催されている古河藩家老鷹見泉石の特別展を見に行った。折りたたみ自転車を積んで行ったので、古河城の御成門跡と土塁および堀、桜門跡、船渡門跡、御作事役所跡、源頼政神社、追手門跡などを短時間に一巡りできた。古河文学館ではヨメさんの所望で蓄音機でSPレコードを聞かせてもらえたのはラッキー。
[2012.05.01(Tue) 00:36] 雑談Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 2年ぶり 木原城山まつり 

2012年04月15日 ()
120415.jpg昨年は東日本大震災で開催が中止された美浦村木原城山まつり、前日の雨がウソの様に晴れ上がり、今日は格好のまつり日和となった。

1204152.jpg名物5万本のチューリップもこの日にあわせた様に満開。

1204153.jpg地元のサークルで習った踊り、江戸芸かっぽれを披露するよめさん。
[2012.04.15(Sun) 21:29] 雑談Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 炭火手焼きせんべい つか本 『オレンジページ』で選ばれる 

2011年09月16日 ()
110915.jpg ひづめには潮来につか本という御用達のおせんべい屋さんがある。今回、『オレンジページ』9/17号「東日本のお取り寄せおやつ」で茨城県代表に選ばれたそうだ(→右図をクリック)。

 炭火手焼きの香ばしさが絶品で、やや焦げ気味の無地のせんべいを愛するひづめは基本的にせんべいはここでしか買わない。ぐ~んと焦がしてというのがひづめ仕様の注文。潮来の日の出地区は水郷および水田地帯を大規模に埋め立てて開発された住宅地で、3.11では茨城県内でも最大級の被災をした。その一画にあるつか本さんもしばらく営業が出来なくなっていたが、6月末にお見舞いを兼ねてお店を訪ね久しぶりに美人の奥様と健次郎さんにお会いして、震災後のお話をしてきた。

 『オレンジページ』で選ばれたのはめでたいが、これで全国区になって注文が増え、ひづめ用のおせんべいにお焦げを付ける時間が無くなったらとても困るなぁ。それはともかく、これからも本物のおせんべいのおいしさを守って行って欲しいと思っている。
[2011.09.16(Fri) 00:00] 雑談Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 2011年 元旦 

2011年01月01日 ()
110101.jpgあけましておめでとうございます

昨年は後半の半年、お城らしいお城へ一度も行かなかった。本当だろうか?今年はどうなることやら。

なにはともあれ、みなさま、今年もよろしくお願いいたします。
[2011.01.01(Sat) 11:51] 雑談Trackback(0) | Comments(2) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

by 五郎
ひづめさん、あけましておめでとうございます。
昨年はなかなかご一緒できなくて残念でした。今年はどこかなるべく猛烈な藪城を一緒に攻めたいものですね(笑)
前の記事で、なるほど後半は寂しいですね。という私も城の数でこそひづめさんを上回っていますが、日数はわずか数日ですから、以前と比べると寂しい限りです。
今年は無理せず楽しく、マイペースで面白い城を訪ねたいと思っております。

by ひづめ
五郎さん
あけましておめでとうございます。
このところお城歩きから遠のいていましたが、今日は2011年のお城始めとして、佐倉市の3城をオカちゃんと攻めて来ました。
こちらもマイペースでやって行こうと思っています。

コメントを閉じる▲

リストマーク かつて、筑波書林から『茨城の城郭』が出版されることを夢見た日もあった  

2010年11月05日 ()
101105.jpg地方都市の地盤沈下が言われて久しいが、地元に伝統ある地域出版社が存在しているというのは、その都市の文化レベルの高さを表していると思う。だから、年明けに社長が亡くなったことはとても残念なことだ。
[訂正:土浦市民会館近くにあった筑波書林がなくなっていたので事業を畳んだと思っていたのですが、そう言う事ではなかったようです。事情が良く分からず書いた不確かな内容は訂正しました。]

今回、奥さんが出版事業を再開することになったというのはたいへん喜ばしい事ではあるが、地元市民の力がこの会社を後押しできるかどうか、それは都市の底力の指標かもしれない。
[2010.11.05(Fri) 22:11] 雑談Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 木原のアサザ 

2010年09月20日 ()
100920.jpg霞ヶ浦のアサザがNHKで紹介されたらしい。アサザプロジェクトの活動が広く知られて来たのだろう。

美浦村商工会ブログでも詳しく紹介されている。
 →あさざについて
 →アサザを見たい方は、こちらを参考にしてください
 →アサザについて2

自分もまだ見たことが無かったので、さっそく行って来た。土地勘のある人ならば商工会ブログの写真を見れば辿り着けると思う。ここ美浦村木原のアサザは旬を過ぎたようだが、霞ヶ浦沿岸にはまだまだ満開の場所もあるらしいので、これから行かれる方は麻生などを目指されたらよいと思う。
[2010.09.20(Mon) 17:47] 雑談Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 茨城空港見学 

2010年04月26日 ()
土浦市手野の新堀東遺跡の発掘を見た後、そのうちに無くなってしまうかもしれないので、今のうちに見学しておこうと茨城空港へ向かった。

1004262.jpg茨城空港駐車場
 平日でこんなに車が多いとは思っていなかった。ただし、ほとんどが見学者と思われる。

1004264.jpgロビー
 13時発のアシアナ航空ソウル(インチョン)行きの搭乗手続きが終わった後なので閑散としているが、想像していたよりも人が多いと感じた。ほとんどが見学者だが。

1004265.jpgアシアナ航空機の到着
 ソウル10時発のアシアナ航空機が12時少し過ぎに到着。乗客は40数人といったところ。

1004263.jpg送迎デッキ
 送迎デッキのガラスパネルは偏光ガラスになっていて、正面から右側は普通に見えるが、正面から左側を見ようとすると、この写真のように曇りガラスや鏡のようになってしまう。航空自衛隊百里基地が丸見えにならないための策らしいが、ストレスを感じる仕掛けだ(背の高い人ならば場所によってはパネル越しに見えるけど)。

1004267.jpg航空自衛隊訓練飛行
 茨城空港は1日2便が発着するだけなので、その合間は自衛隊機の発着訓練を見学することになる。見学者は用事が終われば立ち去れるが、周辺住民は年がら年中この爆音から逃れられない。自分の住環境へ入って来て欲しくないのはもちろんだが、他所へ押し付けるのにも後ろめたさを感じる。

1004266.jpg茨城空港の危機管理体制
 それにしてもテロや密輸などの水際対策などどうなっているのだろうか。人手不足でそこまで手が回らないのではないかと不安を感じてしまう。あっけらかんとした茨城空港を見ていると成田空港の厳戒態勢が茶番のように感じられてしまうのだが。
[2010.04.26(Mon) 19:40] 雑談Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 「常総戦隊ヤブレンジャー」へ心温まるエール 

2010年01月19日 ()
100119.jpg昨年の春、薮払いされた牛久城を紹介したときにコメントを下さったたすけさん、ご自身のブログ『こちらホワイトロック』の2009年2月22日記事で「常総戦隊ヤブレンジャー」へ暖かいエールを送ってくださっていた事にそのときは気づかず申し訳ありませんでした。

 →常総戦隊ヤブレンジャー(妄想戦隊?)

本当にありがたい応援文です。
[2010.01.19(Tue) 14:10] 雑談Trackback(0) | Comments(2) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

恐縮ですf(^、^; by たすけ
ひづめさん&ヤブレンジャー隊員の皆様

私ごとき雑多な記事ばかりのブログをご紹介頂き恐縮至極です^^;
それよりも、つい先日八千代市と地元流山の史跡に関する記事でリンクさせて頂いた「さわらび通信」様http://homepage1.nifty.com/sawarabi/をつぶさに拝見させて頂いたら、そのリンク頁にヤブレンジャー隊員の皆さんのサイトが紹介されていて...やはり、歴史オタクはみんな参考にしている秀逸サイトなんだなぁ...と敬服するばかりです。

いつも読み逃げばかりで恐縮ですが、ちょこちょこROMってはいます。どうぞ隊員の皆様のご活躍を念じておりま~す(^^)/

by ひづめ
たすけさん、こんにちは。
「さわらび通信」は私も参考にしています。
読み逃げしないでポタリングのお話でも結構ですから書いてください。

コメントを閉じる▲

TOP | NEXT

周辺地域のイベント情報

PROFILE

CATEGORY

ENTRIES

COMMENTS

TRACKBACKS

北海道道南

陣屋と台場

[改訂版]
1500円(送料込)