TOP > CATEGORY > 管理人より
TOP

リストマーク 久しぶりにタイトル画像を変えてみた 

2014年01月08日 ()
何年ぶりだろうか、タイトル画像を06年12月の高野氏館発掘調査時のパノラマから12年11月に行った埼玉県の杉山城のパノラマに変えてみた。その他にも若干テンプレートをいじってみた。
121119sugiyama.jpg
[2014.01.08(Wed) 20:37] 管理人より | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク うさぎ追いし茨城の山々、、、 

2013年10月10日 ()
うさぎ追いし彼の山、こぶな釣りし彼の川、、、枕元に流れる『故郷』を聞きながら、茨城の山々にうさぎ地名を追い続けた在野の巨人、、、ついに力尽きる。
[2013.10.10(Thu) 23:55] 管理人より | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク ネタ切れです 

2013年02月03日 ()
正月以来新しいネタが無いためスポンサーサイトが表示されてしまった。
それを消す為だけにこの記事を書いています。
[2013.02.03(Sun) 12:45] 管理人より | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 繋ぎ記事 

2011年04月11日 ()
一月さぼっていたらCMが出てしまったのでとりあえず繋ぎ記事でお茶を濁させていただきます。
[2011.04.11(Mon) 12:02] 管理人よりTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 茨城県南も震度6強の揺れでした 

2011年03月12日 ()
東北地方太平洋沖地震では茨城県南も震度6強の揺れに見舞われました。幸い個人的にはこれまでのところ大きな被害を受けていませんが、夜中に電気が通じてTVを見て、三陸海岸沿いの各地域の甚大な被害に驚きました。今だにかなり大きな余震がときどき襲って来ます。誘発地震も心配です。被災された方々へのお見舞いを申し上げます。
[2011.03.12(Sat) 11:08] 管理人よりTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク つなぎ記事 

2010年08月29日 ()
更新を怠っていて、CMが表示されました。
とりあえず消すためのつなぎ記事で失礼します。
[2010.08.29(Sun) 14:26] 管理人よりTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 謹賀新年 

2010年01月01日 ()
100101.jpg あけましておめでとうございます

  今年もよろしくお願いいたします。
[2010.01.01(Fri) 10:04] 管理人よりTrackback(0) | Comments(2) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

謹賀新年 by 竹
今年も記事を楽しみにしております。よろしくお願い申し上げます。
おかげさまで、多気城の拙稿が刊行されました。縄張図を使用させて頂きました。後日、謹呈させて頂きます。と申しましてもなかなかお会いする機会がないと思いますので、ご住所を教えて頂ければ郵送致しますので…。

by ひづめ
竹さん
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。多気城の論文が出たとの事、おめでとうございます。同時に地元の中世史の謎がひとつ解ける現場に居合わせたことを嬉しく思います。図説茨城の城郭の縄張図がお役に立てたのはたいへん光栄です。私よりも五郎さんのお力が大ですが。詳しくは、また別便にて。

コメントを閉じる▲

リストマーク 近日更新 

2009年08月31日 ()
東北から北海道道南を回ってきました。近いうちにその報告をします。
[2009.08.31(Mon) 23:17] 管理人よりTrackback(0) | Comments(2) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

楽しみにしております by konatu
東北は何処のお城を巡られたのか存じませんが、
盛岡では天守を造るのか造らないのかなんて議論が未だに出てきますよ。
図書館の跡地の活用とかとセットで近々、城跡に変化がありそうです。

by ひづめ
konatuさん、こんばんは。見ていて下さってありがとうございます。
時間があったらお会いしたかったなぁ。ってわけで、乗り継ぎの関係で盛岡に夕方着いて数時間あったので盛岡城まで歩いて往復しました。お城に着いたときには真っ暗でした。桜山神社脇へ降りた所で、向かい側の一画がkonatuさんがツバメの視線で細かく描いていられたあのエリアだと気づき一巡りしてきました。飲み屋がたくさん寄り集まっていて、街の活気を感じることができました。
天守建築については、お金がかかる事を納得の上で復元天守を作る心構えがあるのか、世間の笑い者になるようなインチキ天守でお茶を濁すのか、どういうものを作るのかを十分議論して欲しいですね。

コメントを閉じる▲

リストマーク 場繋ぎ記事 

2009年06月28日 ()
ネタが無くてコマーシャルが出てしまいました。それを消すためにこの記事を取りあえずアップしておきます。
[2009.06.28(Sun) 21:39] 管理人よりTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 更新端境期 

2008年10月15日 ()
1ヶ月以上更新しないとスポンサーサイトの広告が出てしまうのですね。サボっているのまるわかりで面目ないです。今週末は大洗を予定していますので週明けには磯浜海防陣屋の最近の様子などを報告できると思います。
[2008.10.15(Wed) 21:12] 管理人よりTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 更新激減お詫び 

2007年06月24日 ()
 最近更新を怠っちゃってすみません。季節柄藪のお城へ入っていくのは控えております。その代わり夜空の散策(リンクの一番下)が忙しくて、、、
[2007.06.24(Sun) 19:57] 管理人よりTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 今年も良い藪歩きができますように 

2007年01月01日 ()
070101.jpg お正月早々『美浦村お散歩団』そしてこの『藪ログ』へお越しのみなさま、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 朝食を食べた後、初詣の道すがら、愛宕山神社(屋根葺替成った本殿御神体拝見)、大防館広徳寺城、一宮楯縫神社、木原館などをお散歩初めする。[左図:毎年ひるねが作ってきた絶滅危惧種シリーズ賀状は一回りして今年で終了]
[2007.01.01(Mon) 00:29] 管理人よりTrackback(0) | Comments(9) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

あけましておめでとうございます。 by おれんじゃあ
ひづめさん、今年もよろしくお願いいたします。『茨城の城郭』出版も無事終了し、ヤブレンジャーも今年はまた新たな目標を持ちたいところですね。

では!

by アオレンジャー
あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりありがとうございました。本年もよろしくお願いします。額田城にて再会を!

by konatu
あけましておめでとうございます。
今年も有意義な城探検が出来るといいですね。私は、街探検をこれからも楽しんで行きたいと思います。
年賀状が、ちょっとした辞典の解説みたいになっているのが面白いですね。

謹賀新年 by ひづめ
おれんじゃあ殿、アオレンジャー殿、 konatu殿、新年早々お越しいただきありがとうございます。今年も情報交換お願いします。

2007年明けましておめでとうございます by labyrinths2005
本年も有意義な情報よろしくお願いします。
ド素人ですから、近くから城跡探して行きたいと思います。

出来ましたら額田城参加したいです。午前中仕事なので、集合時間や集合場所等教えていただければありがたいです。
この日は、雪が降る事が多い日ですね。降らなければいいですけど。

by ひづめ
今年もよろしく。
>この日は、雪が降る事が多い日
 ラビさんと私は晴れ女と晴れ男ですから、たぶん大丈夫でしょう。詳細決まり次第お知らせします。

額田城 by labyrinths2005
晴れ・晴れ同士いるので大丈夫でしょうか、晴れを願います。この日は雪のジンクスに勝たなければ!

アオレンジャーさんから集合場所と時間うかがいました。

ホットスパーでどうですか by アオレンジャー
小生のブログに書いたのですが、額田の旧市街は狭くて分かりにくいかと思い、額田の西を通る349バイパス沿いのホットスパーなら待ち合わせにどうでしょう。駐車場も広く分かり易いと思いますが。後日、地図送ります。

ホットスパーでOKです by ひづめ
那珂ICからも行きやすいのでOKです。14:00でお願いします。

コメントを閉じる▲

リストマーク タイトル画像とサブタイトルの変更 

2006年12月09日 ()
 お気づきの方もいらっしゃるかも知れない。しばらく前からサブタイトルの「ヤブレンジャー応援ページ」が無くなっています。ヤブレンジャーの知名度も上がり、マイナーブログの『藪ログ』が応援するまでもなくなったと考えたからです。でもこれまでの制作方針は変わりませんし、これまで通りヤブレンジャー情報が最も集積しているサイトに変わりはありませんので、今後ともご利用いただきたいと思います。タイトルの画像を那珂市高野氏館パノラマにしてみました。
[2006.12.09(Sat) 21:40] 管理人よりTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク スリム化 

2006年11月11日 ()
 さほど違いは感じられないだろうが、ブログを少しスリム化。
[2006.11.11(Sat) 21:20] 管理人よりTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 連休スタート 

2006年11月06日 ()
 世間の連休が終わったところで私の連休スタート。
[2006.11.06(Mon) 01:01] 管理人よりTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク この機会にHPのお城情報もヴァージョンアップしなくては 

2006年08月21日 ()
『図説茨城の城郭』もできあがり一段落ではありますが、そうすると気になりだしたのがこれまで書き散らかしてきたHPのお城情報。せめて、この本で取り上げたお城についてはそのレベルの内容に書きかえなくてはと思っている。
[2006.08.21(Mon) 20:51] 管理人よりTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク amazon.co.jp関連商品へのリンクを設置しました 

2006年07月23日 ()
 『図説茨城の城郭』の発売が2週間ほどに近づいてきました。本書制作のプロジェクトに参加した一人として、ぜひたくさん売れて欲しいと思っています。そこで左カラムにamazon.co.jpの関連商品へのリンクを設定しました。よろしくご利用下さい。
 『図説茨城の城郭』は発売前のためまだ表示できませんが、まずは共同執筆者のT山さんが参加されている書籍を紹介します。
[2006.07.23(Sun) 21:13] 管理人よりTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク やることないのでまたまた衣替え 

2006年05月13日 ()
今年は真冬でも透き通るような快晴の日が無かった。おまけに春も無かった。超のつく晴れ男ひづめにして、晴れの休日は数えるほど。この半年の間(大雨や体調不良を除き)すべての休日をお城のお絵描きに捧げた。『藪ログ』用の記事を探し回るエネルギーも全てそちらへ注いでしまっているため、ここしばらく新鮮な記事が無くて済みません。もう少しで成果をご披露、埋め合わせができると思います。

ということで、またまた衣替えでお茶を濁すだけです。
[2006.05.13(Sat) 11:06] 管理人よりTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 模様替え 

2006年05月06日 ()
春も過ぎたのでまたまた模様替え。記事の更新がさっぱりになってます。GWが明けた頃からボチボチ以前のペースに戻れる予定です。
[2006.05.06(Sat) 18:31] 管理人よりTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 春だから模様替え 

2006年03月20日 ()
雪交じりの藪イメージの寒々しいテンプレートから一転、春のポカポカイメージのテンプレートへ衣替えです。暖かいということは次第に藪にへ入りにくくなるということでもありますが。
[2006.03.20(Mon) 08:16] 管理人よりTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 謹賀新年 

2006年01月02日 ()
明けましておめでとうございます。

 今年はヤブレンジャーにとっても、私にとっても大きな目標があります。この未知の世界への半年間を大いに楽しみたいと思います。

 この藪ログの更新もボチボチやっていきます。今年もよろしくお願いします。
[2006.01.02(Mon) 08:52] 管理人よりTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク せめて気分だけでも秋晴れに 

2005年11月02日 ()
秋も深まってきているのに天候が安定せず、休日だというのに雨ばかりです。気分だけでも紅葉モードにしようとテンプレートを変えてみました。
[2005.11.02(Wed) 00:06] 管理人よりTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 『藪ログ』リニューアル 

2005年03月28日 ()
いつも『藪ログ』をご愛読いただきましてありがとうございます。OSをヴァージョンアップしたところこれまで公開に使用してきたブログ用アプリに不具合が生じました。そこで、これを機にレンタルブログを利用することにしました。お手数ですが、リンク先の変更をお願いいたします。新しいURLは以下です。今後ともご愛読のほどよろしくお願いいたします。なお、旧『藪ログ』はこれまでのURLに残しておきます。
  藪ログの新URL:http://yablog.blog6.fc2.com/
[2005.03.28(Mon) 12:40] 管理人よりTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 土佐佐竹氏のことー南北朝時代に常陸佐竹氏から土佐へ分かれた流れがあったらしい 

2005年03月07日 ()
 KUBOさんのページ『KUBOの家系城郭研究所』 の掲示板(No[269],[270],[271],[272],[283],[284]) に土佐佐竹氏のことが書かれていました。南北朝時代に常陸佐竹氏から分かれた流れが土佐へ渡ったらしいのですが、よく分かっていない見たいです。ご存知の方いますか?
[2005.03.07(Mon) 23:41] 管理人よりTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク トラックバックの意味と使い方がようやく分かったので機能追加しました 

2005年01月24日 ()
当ブログをいつもご覧頂いてありがとうございます。遅ればせながらトラックバック機能を追加しました。ブログを公開されていらっしゃる方はぜひともこの藪ログへトラックバックを飛ばして下さい。お互いにリンクの輪を拡げていきましょう。

 トラックバックの意味がよく分からないという方はGoogle などで「トラックバックとは」で検索してみて下さい。

 なお、最近ご指摘いただいて分かったのですが、当ブログのRSSが文字化けしているそうです。改善にはしばらく時間が掛かりそうです。
[2005.01.24(Mon) 22:41] 管理人よりTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 謹賀新年そして『藪ログ』1周年 

2005年01月01日 ()
今後ともお城ライフのお供に『藪ログ』をよろしく
 皆様、あけましておめでとうございます。
この『藪ログ』は今日でちょうど1周年を迎えました。「常総戦隊ヤブレンジャー」の面々を中心に茨城県、千葉県を主なフィールドにしている方々と情報の共有をしたいと思い、2004年の元日に試験公開を始めました。管理人の情報収集力不足はお許し頂くとして、今後とも皆様のお城ライフのお役に立てればと思っています。
今年もよろしくお願いします。
[2005.01.01(Sat) 06:41] 管理人よりTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 『美浦村お散歩団』が4周年 

2004年10月24日 ()
『美浦村お散歩団』、レイアウト一新
 ミホレンジャーひづめのページ『美浦村お散歩団』 がまもなく開設4周年を迎えます。管理人がめんどくさがりのため開設以来変えたことのないページレイアウトでしたが、最近パソコンを新しくした(iMacG5 20`)とか、ホームページ作製用のソフト(Adobe GoLiveCS)を買ったとか、「あんたのページは読みにくい」と嫁さんに言われたとか、理由はいろいろとありますが、ともかく見た目だけ少し変えてみました。旧ヴァージョンのページを流用しているため繋がりの悪い部分も残っていますがボチボチと直していきますので、今後とも『美浦村お散歩団』ご愛顧の程をよろしくお願いします。
[2004.10.24(Sun) 22:30] 管理人よりTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 藪ログ、開設! 

2004年01月01日 ()
藪仲間のためのWeblog、その名も、藪ログ
 中世城館に魅せられて城跡の藪の中を走り回る、親愛なる藪仲間の皆様のための情報を発信するWeblogを試験的に公開することにしました。
[2004.01.01(Thu) 04:57] 管理人よりTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


TOP

周辺地域のイベント情報

PROFILE

CATEGORY

ENTRIES

COMMENTS

TRACKBACKS

北海道道南

陣屋と台場

[改訂版]
1500円(送料込)