TOP > CATEGORY > 『図説 茨城の城郭』
TOP | NEXT

リストマーク 国書刊行会創業50周年記念冊子に選ばれる光栄 

2022年12月15日 ()
『私が選ぶ国書刊行会の3冊』
    国書刊行会創業50周年記念小冊子 2022年 非売品

2211101.jpeg『図説 茨城の城郭』シリーズの出版でお世話になっている株式会社国書刊行会から新書版の小冊子が届いた。53名の著名人に3冊の国書刊行会出版物を選んでコメントを付してもらう創業50周年記念冊子だそうだ。同封の書面には「御編著訳書が本文にて紹介されておりますので、見本をお送りいたしました」とある。ぎょぎょぎょ、最大でもわずか53人x3冊=159冊しか選ばれない中に我々の本が入っているとは、なんという光栄。

この冊子は2022年11月から2023年3月頃まで全国の書店で開催される「国書刊行会創業50周年記念フェア」で無料で配布されるらしい。フェアを開催するリアルな書店へ行ける方は稀かもしれないが、機会があったら覗いてみていただきたい。また、リアルな書店へ行けない方は、バーチャルな「国書刊行会創業50周年」サイトも用意されている。
我々の本を選んでくださったのは、「推薦者から探す」>「の」>乗代雄介さんだ。ありがとうございます。
[2022.12.15(Thu) 13:00] 『図説 茨城の城郭』 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク シリーズ第3弾 『図説 茨城の城郭3 県北編』刊行 

2022年02月25日 ()
『図説 茨城の城郭3 県北編』 茨城城郭研究会編 1200円 2022年

茨城城郭研究会では、4年半ぶりに新刊『図説 茨城の城郭3 県北編』を刊行しました。

2202253.jpg


 本書は 『図説 茨城の城郭』および『続・図説 茨城の城郭』(共に国書刊行会発行)の刊行後も継続する調査の中から新たに確認された城郭を中心に、前著に掲載しきれなかったものを含め、県北地域に点在する96城を縄張図を用いて解説したものです。城郭めぐりのガイドブックとしてだけでなく、北関東から東北へまたがる広い地域の歴史解明のための基礎データとしても活用していただける、 城郭研究者および城郭ファンのお役に立つ一冊だと思います。

[お求め方法]
 販売場所  常陸太田市郷土資料館(梅津会館) TEL.0294-72-3201
 郵送の場合 xym92373@yahoo.co.jp までお問い合わせください。
       書籍到着後、指定口座へ書籍代+送料をお振込みください。


『図説 茨城の城郭3 県北編』は、Amazonなどのネットショップルートを持っていませんので、みなさまの口コミが頼りの心細い販売網です。お知り合いにぜひご紹介ください。
また、既刊『図説 茨城の城郭』および『続・図説 茨城の城郭』も引き続きよろしくお願いたします。
[2022.02.25(Fri) 14:09] 『図説 茨城の城郭』 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 『続 図説 茨城の城郭』 掲載城郭位置情報と地図を公開しました 

2017年10月01日 ()
1709271.png『続・図説 茨城の城郭』索引地図を作るときに集めた城郭の位置データをcsv形式で番号,城郭名,北緯,東経の順に並べたものを岡田さんが自身のホームページで公開してくれ、さらにウモさんがそのデータをGooglemapに落とし込んで地図を作ってくれた。訪城の際にご利用ください。
 →『続 図説 茨城の城郭』掲載城郭位置情報(csv形式)
 →『続 図説 茨城の城郭』掲載城郭地図(Googlemap)
[2017.10.01(Sun) 00:00] 『図説 茨城の城郭』 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 誰にでも受け入れてもらえる本になったかな 

2017年08月15日 ()
1708153.jpgいつも楽しませてもらっている土浦城東側向かいの古民家カフェ・城藤茶店(しろふじのちゃみせ)ですが、『図説 茨城の城郭』2巻もお店のライブラリーに入れていただいてます。昨日店主からお聞きした話ですが、「2冊並んでからはこれまで以上に手に取るお客さんが増えているように感じます。最近も、貸し出ししてもらえるなら家でも読みたいと言う小学生もいました。」ということです。また、ここで会う知人からは、「地図があるのがいい、解説が短くまとまっているのがいい、馴染みある地域のお城が載っていて親しみを持てるのがいい」という感想もいただきました。こうしたお城マニアではない人たちにも受け入れてもらえているのは制作方針にも適ってうれしいです。

ところで、城藤茶店は、Eテレ ふるカフェ系 ハルさんの休日「茨城・土浦 お城の中にある?カフェ」の舞台にもなったので、きっとご覧になった方もいらっしゃるかと思います。土浦の友人知人総出でした。
[2017.08.15(Tue) 14:42] 『図説 茨城の城郭』 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 販売開始! 『図説 茨城の城郭』シリーズ2巻 

2017年07月26日 ()
1707191.jpg『続・図説 茨城の城郭』および『(改訂版)・図説 茨城の城郭』の販売がいよいよ開始されました。
『続』では新発見・再発見のお城や普段紹介される機会の少ないお城などを含め209城を紹介しています。また『改訂版』では初版発行以来11年の間に得られた新知見を取り入れ、本文の内容刷新、縄張り図の描き換え、その他情報更新など、数十カ所に改訂を行いました。

なお、シリーズ2巻についてのご意見・ご質問は、茨城城郭研究会宛の以下の窓口をご利用ください。
『図説 茨城の城郭』問い合わせ窓口
ブログに関するお問い合わせにはご利用いただけません。
[2017.07.26(Wed) 00:10] 『図説 茨城の城郭』 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク いよいよ形になった 『図説 茨城の城郭』シリーズ2巻 

2017年07月20日 ()
1707201.jpg編集部の挨拶状とともについにやってきました、『図説 茨城の城郭』シリーズ2巻。これはまだ著者だけに配られる見本ですが、出荷用と変わりはありません。この見本が出来上がると1週間ほどで本格配本です。アマゾンのページにも2017/07/28の日付が入りました。今回も綺麗な仕上がりです。あともうしばらくお待ちください。
[2017.07.20(Thu) 17:16] 『図説 茨城の城郭』 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク チラシも出世 

2017年07月11日 ()
1707111.jpg

左は、11年前の『図説 茨城の城郭』デビュー時に国書刊行会が作ってくれた公式の宣伝用チラシ。モノクロ片面ガリ版印刷みたいなクウォリティだった。
中央は、これでは宣伝効果が発揮できないと奮起したオカちゃんが作ってくれたオリジナルチラシ。これはけっこう撒いた記憶がある。
右は、今回『続・図説 茨城の城郭』と『[改訂版] 図説 茨城の城郭』の同時刊行に向けて、国書刊行会が作ってくれた公式チラシ。両面カラー印刷。写真だけではわからないが、紙の質も良い。
この11年間のチラシの変遷からも、無名の茨城城郭研究会の出世物語(?)が見えてくる。

作業進行もかなり違う。11年前は7月20日にチラシが出来上がったのに対して、今回は6月22日だった。11年前は7月17日校了だったのに対して、今回は7月5日だった。11年前は8月1日見本到着だったのに対して、今回はもっと早まりそうだ。
[2017.07.11(Tue) 17:02] 『図説 茨城の城郭』 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 『続・図説 茨城の城郭』 予約開始! 

2017年06月22日 ()
1706151.png『続・図説 茨城の城郭』 茨城城郭研究会編
         国書刊行会 2800円 2017年

 →国書刊行会>茨城城郭研究会

ご好評をいただいております2006年刊行の『図説 茨城の城郭』に続く第2弾、『続・図説 茨城の城郭』の出版が、いよいよ1ヶ月ほどに近づいてきました。前書には142城を掲載しましたが、本書『続・図説 茨城の城郭』は、新発見・再発見のお城を含め209城を紹介することができました。価格は前書と同じ2800円(税別)です。

また、2年以上の間完売しておりました『図説 茨城の城郭』についても、この10年間で得られた新知見などを取り入れ改訂を行い、新たに『図説 茨城の城郭(改訂版)』として刊行いたします。こちらも価格据え置きの2800円(税別)です。

2冊合わせると掲載城郭数は350城を越え、県内で遺跡登録されている半分近くのお城について歴史と詳細な縄張図を紹介できたことになります。茨城県のお城の全書として、また、お城を通して見る茨城県史として、ぜひお手元に置かれ、あるいはお城巡りのお供としてご活用いただければと思います。

1706251.jpg  1706252.jpg

チラシをご覧の上、ぜひ、地元の書店でご予約いただければと思います。お近くに書店がない場合には、国書刊行会のネットショップ、またはアマゾンでの予約受付も始まっています(右側バナーから)。
[2017.06.22(Thu) 00:05] 『図説 茨城の城郭』 | Trackback(-) | Comments(4) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

祝・刊行! by とら
【続】刊行おめでとうございます。
ひづめさんがお書きでしょうか、常陸の海防施設もコラムがあるようで、楽しみに買いたいと思います。

by ひづめ
とらさん
大変ご無沙汰しています。
けむしさんのFMだいごの放送で、とらさんの回を聞かせていただきました。ちょっとお声の印象が変わったかなと感じました。そういう自分も出させてもらい、お前も年取ったななんて言われそうですね。これを機会に久しぶりにメールを書こうと思いつつ、校正作業に追われて失礼してしまいました。
『続・図説 茨城の城郭』の件、ご注目いただきありがとうございます。ただ、常陸の海防施設のコラムおよび磯浜海防陣屋と祝町向洲台場の解説頁も別のメンバーが、とらさんの研究集成などを参考にさせてもらって書きました。紙幅の制限が厳しい中でかなり詳しい内容になっていると思います。お読みいただき、ご感想をいただけるとありがたいです。
出版が落ち着きましたら、久しぶりに大洗へ行ってみたいと思っています。そのときはまたよろしくお願いします。

by とら
ひづめさん

お時間できましたら、大洗お越しください。

by ひづめ
昨日は鉾田の勝下浜へ降りてはまゆりを見てきました。遥か彼方に大洗停泊中のサンフラワーが見えていました。来月にでも落ち着いたら遊びに行きたいです。

コメントを閉じる▲

リストマーク さあ、前を向いて片付けを進めよう 

2017年06月01日 ()
1705301.jpg身の回りに溜まりに溜まった書類や書籍の片付けを始めたところで、保存しておいてももうこの先再び何かの役に立つことも無いだろうと思われる物は惜しげも無く処分することにしている。今日出てきたのはこれら『図説 茨城の城郭』制作時の下書き原稿類の山。これこそ将来何かの役に立つとは思えない書類群だが、想い出としての存在価値があるかどうかが、廃棄か保存かの分かれ道になる。そして、新しい本へ気持ちが向いているいまこそ、片付けのチャンスと思える。
[2017.06.01(Thu) 16:41] 『図説 茨城の城郭』 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 11年振り 

2017年01月31日 ()
1701311.jpg1月31日、久し振りに国書刊行会本社へ行ってきました。密談?乞うご期待。
[2017.01.31(Tue) 23:07] 『図説 茨城の城郭』 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク オンデマンド版『図説茨城の城郭』発売開始 

2016年10月05日 ()
1610051.jpg『図説茨城の城郭』は長らく完売状態が続きみなさまにご不便をおかけしています。現在改訂版の制作に取り掛かってはいますが、刊行までにはまだしばらくかかりそうです。そうこうする間にマーケットプレイスではなんと10万円近くの高値がついたこともありました。読者の方からの評価の反映とすれば嬉しい反面法外な値でもあり、今すぐにお城歩きのために欲しいという方には申し訳ない気持ちでいっぱいでした。そこで、出版社の国書刊行会さんと協議しまして、Amazonでオンデマンド版の販売をしてもらうことにしました。Amazonでは9月30日から購入できるようになっています。定価にして700円(税込756円)の割高になってしまいますが、改訂版が出るまでにどうしても欲しいという方、あるいは元祖『図説茨城の城郭』も残しておきたいというご奇特ないえいえありがたい読者の方、ぜひご検討いただければと思います。なお、オンデマンド出版は三省堂、楽天などでも行われているように聞いていますが、『図説茨城の城郭』を取り扱てもらえるかは分かりません。
[写真:上に乗っているのがオンデマンド版、下に敷かれているのがオリジナル版(使用中ヨレヨレ)]
[2016.10.05(Wed) 15:07] 『図説 茨城の城郭』 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 『図説茨城の城郭』 いまも売れています 

2010年10月13日 ()
101013.png『図説茨城の城郭』、いまだにAmazonでもコンスタントに出続けているようで嬉しい限りです。ただいま売り切れ状態ですが、近いうちにまた入荷すると思います。今見たら、ベストセラーランキング:本カテゴリーの18,949位ですって。1万番台っていうのは、とにかくすごすぎます!
[2010.10.13(Wed) 16:42] 『図説 茨城の城郭』Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 『図説茨城の城郭』第3刷 仕上がり 

2009年05月29日 ()
090529.jpg『図説茨城の城郭』をご希望のみなさま、そして応援していただいているみなさま、第3刷が出来上がりました。前回私のケアレスミスなどで残ってしまった3カ所の誤植を修正して、『図説茨城の城郭』の完成版ともいえるものになりました。ただ今の未曾有の不況の時代に第3刷を出してくださった国書刊行会の英断に心より感謝しています。これは執筆者みな同じ気持ちだと思います。

Amazonなどのネット書店でも間もなく在庫ありの表示へと変ることと思います。これまでご購入いただいている方々も、ぜひこの機会に、完成版『図説茨城の城郭』をもう一冊フィールドバッグの中に如何でしょうか。
[2009.05.29(Fri) 20:36] 『図説 茨城の城郭』Trackback(0) | Comments(4) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

増刷うれしいです by こっきぃ
末永く書店で見かけることができるとうれしいですね。レキジョが本書片手に城めぐり始めたら...ある意味コワイですけど(笑

Re: 増刷うれしいです by ひづめ
こっきぃさん、お久しぶりです。

> 末永く書店で見かけることができるとうれしいですね。レキジョが本書片手に城めぐり始めたら...ある意味コワイですけど(笑

 昨年の秋、そろそろ完売が近くなったと思って増刷の意向を担当者に聞いたところ予定は無いような反応だったので、こんな時代ですし仕方が無いのかなと残念に思っていました。最近、Amazonのページが品切れ状態だったので、とうとう終わったのかと思った矢先に「もう少しやってみましょう」との知らせが届きホッと安心した次第です。

 レキジョも薮に突入するようになる日を楽しみに『図説茨城の城郭』をこつこつ宣伝していきます。

待ってました! by 電
はじめまして
早速注文させて頂きました。
これで無為なオークションや古本屋巡りから開放されます(笑)

by ひづめ
電さん、初めまして。
 ご注文いただきましてありがとうございます。
 絶版になっているわけではありませんので、あまりに価格が釣り上げられた物をお買いになられるのでは申し訳ないです。
 Amazonその他のネット書店ではまだ予約状態のままのようですが、印刷は完了しておりますので直接国書刊行会または一般の書店さんへ注文していただければ、すぐにお手元に届くと思います。よろしくお願いいたします。

コメントを閉じる▲

リストマーク 『図説茨城の城郭』 まだまだ健在 

2008年11月03日 ()
081103.png 先ほどAmazonの『図説茨城の城郭』のページを見たら、本のランキングで38,965位になっていてびっくり。10万位代はいつものことだが、1万位代というのは驚異的。まだまだ売れているみたいなので、そろそろ完売も近いのではないだろうか。

090129.jpg【追記(08年11月28日)】これまで見た中で最高ランキング、16,526位。
[2008.11.03(Mon) 23:22] 『図説 茨城の城郭』Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク うれしい話 

2008年01月18日 ()
つくば市に住んでいる職場の方から「先週宝篋山に登ったのですが、極楽寺の近くの案内所に『図説茨城の城郭』ありましたよ。」と教えてもらった。少なくとも私は置きに行ってないのでどなたかが購入してくれたのでしょう。ありがとうございます。
[2008.01.18(Fri) 13:41] 『図説 茨城の城郭』Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 「水戸城の調査の歩みと課題」に『図説茨城の城郭』が引用されています 

2007年09月18日 ()
 茨城城郭会掲示板No.269でフローラさんが江戸遺跡研究会会報No110を紹介されています。その中の水戸市教委・関口慶久氏による「水戸城の調査の歩みと課題」と題する小論に『図説茨城の城郭』からアオさんの水戸城の図が大きく掲載されています。パチパチ。

[追記]図のキャプションが間違えて記載されています。
誤:水戸城縄張図 (茨城県城郭研究会2006より転載)
正:水戸城推定縄張図 (『図説茨城の城郭』2006より転載)
[2007.09.18(Tue) 09:43] 『図説 茨城の城郭』Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 『図説茨城の城郭』1周年 

2007年08月01日 ()
『図説茨城の城郭』誕生1周年記念日。一年前のことを思い出します。みなさんはいかがでしょうか。
[2007.08.01(Wed) 23:17] 『図説 茨城の城郭』Trackback(0) | Comments(3) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

by オカ
早いものですなあ、もう一年ですか。ひづめさん夫妻と信州に行ったのもちょうど一年前というのもびっくりです。つい半年くらい前だったような気がしておりました。

この一年で発掘調査が進んで新たな事実の発見もちらほら出ております。再度改訂版が出せるなら多少手直ししたいですな。

by あおれんじゃあ
こんばんは もう1年ですか。早いもんですね。再訪したら、修正しなければならない部分も発見してしまい、つめが甘かったと後悔することもあり。こういうところは気になっちゃいますね。オカ殿、申すように改定版出せるようなら、新知見を含めて直したいものです。

by ひづめ
製作に没頭した最後の1年も短かったけど、出版後のこの1年もあっと言う間でしたね。みなさん多かれ少なかれ手直ししたい部分があるでしょう。再度の改訂版が可能かどうかは売り上げ次第。現在の2刷は遠くない将来売り切れると思います。3刷では無理かもしれませんが、それが売り切れるときにもう一度改訂したいですね。それを印象付けるためにも今年の夏のセミナーでもう一発センセーションを巻き起こして欲しいところです。

 一年前、信州の諸城をオカちゃんに案内して貰ったおかげで大河ドラマの見え方が違います。

コメントを閉じる▲

リストマーク 1年前の今頃は、、、 

2007年05月01日 ()
 1年前のちょうど今頃、GW明けに迫った『図説茨城の城郭』原稿最終〆切直前で執筆者全員目が血走っていた時期だった。慣れない綱渡りのような作業ながら集中してよくやり遂げたものだと当時の冷や汗状態が思い起こされる。
[2007.05.01(Tue) 00:06] 『図説 茨城の城郭』Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク ブログ『こっきぃの城』 

2007年04月26日 ()
060924__img_765.jpg 『図説茨城の城郭』についてはいろいろなところで好意的な感想を書いて頂いている。先ほどまたひとつそのようなブログを発見した。『こっきぃの城』。どちらにお住いかプロフィールからは分からないが浜松の方かな?『図説茨城の城郭』についての書評を書いて下さっている。[写真はこっきぃさんのプロフィールの画像をお借りした]
[2007.04.26(Thu) 00:18] 『図説 茨城の城郭』Trackback(0) | Comments(4) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

うれしい書評 by アオレンジャー
アオです。うれしい書評で、ぞっくっとする位です。感激します。最近、近くのほとんどの本屋にこの本がないのだけど、売れてしまったのかな?どうなんだろう?

それは by 堀切太郎
駿河のこきまろさんです。

こっきぃ です。 by こっきぃ
藪ログ でご紹介いただき、誠に光栄です。

個人の力を結集し、無限の力を発揮する活動には、
いつも感服しております。
その集大成 第一弾が この本であり、
これをステップとして、さらなる飛躍を楽しみに
させます。

自己紹介ですが、遠江の浜松に住んでおります。
名前は 堀切太郎 さんのコメントのとおり、
どちらでも構いません。

最近サボっておりますが、
「お城の楽しみ方」に関する情報を発信したいと
思っております。

では、「ヤブレンジャー」 応援いたします!!

by ひづめ
>アオさん
 褒めていただくのはもちろんうれしいですが、ツボを押さえられると倍増しますよね。本は売れてしまったのでしょう。つくばのくまざわ書店なんかでは今だに特等席ですよ(http://yablog.blog6.fc2.com/blog-entry-588.html)。

>堀切太郎さん
 こっきぃさんはこきまろさんなんですね。

>こっきぃさん
 茨城から遠く離れた地でも話の中で取り上げられていたとは感激です。自分たちが欲しいのならば他の人も欲しいに違いないという妄想を糧に「自分たちが使いやすい本」を目指してみましたが、その何割かは叶ったようです。他所の県でも出ないかなぁと実は私も期待しております。ヤブレンジャーを応援していただいているそうで、今後ともよろしくお願いします。

コメントを閉じる▲

リストマーク 『図説茨城の城郭』の遊び心 

2007年03月01日 ()
Ibajo.jpg 『図説茨城の城郭』出版にゴーサインを出してくれた国書刊行会は真面目な出版社ですし、本書も真面目な本ですから、執筆者も普段のドタバタ調子で制作に携わるわけにも行きませんでした。が、そこはヤブレンジャー主力の執筆陣、遊び心は失っておりません。本書の何カ所かにちょっとしたものを隠してあるのですが。
[2007.03.01(Thu) 23:17] 『図説 茨城の城郭』Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 書籍意匠の第一印象も大切 

2007年02月23日 ()
 道の駅いたこに『図説茨城の城郭』を置かせてもらっていることは以前書いた。もちろん飛ぶようにという形容詞は付きませんが、いまだにコンスタントに売れ続けている。通りすがりのお客さんがその場で手にした第一印象で買ってくださってることを考えると、城郭書としての内容とは別に、デザイン的、装丁的、意匠的な魅力もあるということ、だと自画自賛。
[2007.02.23(Fri) 00:15] 『図説 茨城の城郭』Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 『知識の泉』でご紹介頂きました 

2007年02月17日 ()
 塩谷忠士さんのブログ『知識の泉』が再開され、さっそく『図説 茨城の城郭』を採り上げて頂いた。このブログ、多数の城郭本が紹介されていてこんな本もあるのかと驚かされます。そのコメントを読むのがまたとても楽しいのです。ご紹介頂いた記事の一部に「茨城城郭会」と紛らわしい部分があるのでそれについてはお知らせしておくことにします。
[2007.02.17(Sat) 00:00] 『図説 茨城の城郭』Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 『知識の泉』のタイトル画像に 

2007年01月06日 ()
070105.jpg 昨年の10月19日に紹介した塩谷忠士さんのブログ『知識の泉』。ご多忙中のため更新お休み中だが、再開の曉には『図説 茨城の城郭』を取り上げていただけるというメールをいただいている。2006年内再開は叶わなかったようだが、おやおや、タイトル画像の中央に『図説 茨城の城郭』をフューチャーしてくれているではないか。
[2007.01.06(Sat) 00:05] 『図説 茨城の城郭』Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 遠くまで何度も足を運んで、こんなにものすごいお城を、あんなにたくさん描いたのですね! 

2006年11月27日 ()
 内輪話になりますが、『図説茨城の城郭』制作に当たってはアマチュアとは言えよくもまぁスーパーマンクラスが何人も揃ったものだと、いまさらながら巡り合わせの不思議を感じている。スーパーマンではない私などでも彼らをお手本にしているうちになんとかゴールへたどり着けた。
 スーパーマンのひとりウモさんが茨城県北の山城報告(千畳敷:11/24(金)「図説」の旅・常陸大宮山間部編および11/25(土)「図説」の旅・茨城県最北端編)の中で、「おれんじゃあ殿の担当分のお城、どれもみなゴツイ山城ばかり、大変だったろうなあ・・・。「他人の苦労を知る」というのを強く感じました。」と感想を述べている。オカちゃんも編集会議内の掲示板に「自分で行ってみて担当した人の苦労が分かる」ことを書いていた。本当にその通りだ。他のメンバーが描いたお城へ行ってみるとそのことがよ~く分かる。
[2006.11.27(Mon) 00:00] 『図説 茨城の城郭』Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 公立図書館への収蔵状況(その3) 

2006年11月17日 ()
 最近の公立図書館への『図説茨城の城郭』収蔵状況です。市内の複数館に収蔵してくれている自治体もかなりあります。全館に入れてくれた水戸市などは中央館に2冊、さらに移動車にも備えてくれています。ありがたや。10月16日現在の既収蔵・未収蔵図書館リストは以下のOpen↓をクリックしてご覧ください。
Open↓

県内図書館収蔵状況 11月16日 県内40館

既収蔵       未収蔵
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
茨城県立
常陸太田市立    日立市立多賀
日立市立記念    日立市立十王
北茨城市立
高萩市立
東海村立      
ひたちなか市立中央
ひたちなか市立那珂
ひたちなか市立佐野
城里町立桂
笠間市立笠間
笠間市立友部
水戸市立中央館
水戸市立移動車
水戸市立東部館
水戸市立西武館
水戸市立美和館
鹿嶋市立中央    行方市立
神栖市立中央
石岡市立      つくばみらい市立
かすみがうら市立
つくば市立中央
取手市立取手
取手市立戸頭
取手市立藤城
守谷市立
阿見町立
稲敷市立      
利根町   
土浦市立
牛久市立中央
龍ヶ崎市立中央
龍ヶ崎市立馴柴
八千代町立
ゆうき
常総市立
坂東市立岩井
下妻市立   
筑西市立明野    筑西市立中央
古河市三和     古河市古河
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
県外:
北海道:函館中央
岩手県:花巻市立
秋田県:秋田市立中央明徳館
栃木県:鹿沼市立、真岡市立、栃木市、小山市立中央、壬生町立、
    野木町立、那須町立、宇都宮市立東
千葉県:白井市立、成田市立、富里市立、我孫子市民、市川市立、
    千葉県立、君津市立、市原市立、八千代市立
東京都:東大和市立、江戸川区立、府中市立、調布市立、武蔵野市立、
    東京都立、江東区立
静岡県:清水中央
岐阜県:岐阜県立
滋賀県:滋賀県立
大阪府:大阪府立
兵庫県:兵庫県立
岡山県:岡山県立
徳島県:徳島県立

Close↑

[2006.11.17(Fri) 00:01] 『図説 茨城の城郭』Trackback(0) | Comments(2) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

謎のユーズド品 by ウモ
amazonでそろそろ中古品が出回っているようですな(苦笑)。
でもこの4400円のやつはナゼ定価より高い?
もう希少価値?(さらに苦笑)
それともシークレットアイテム付き??

サイン本? by ひづめ
不思議な現象ですね。送料込み?初版本収集家向け?著者のサイン本?

コメントを閉じる▲

リストマーク 『図説茨城の城郭』、コンスタントに、、、 

2006年11月12日 ()
061112.png 自宅から最も近い道の駅は「道の駅いたこ」。ここはいつも大繁盛なのですが、9月から売店の一角に『図説茨城の城郭』を置かせて頂いております。「飛ぶように」とまでは言いませんが、お城とは何の関係もないここで、決して安くはないこの本が毎月数冊コンスタントに売れていることを考えるとなかなかの健闘だと思います。この本をここで初めて手に取ったどなたかが買って下さっていると思うと、著者冥利を感じます。
[2006.11.12(Sun) 20:06] 『図説 茨城の城郭』Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 『図説茨城の城郭』改訂版発行と私家版正誤表 

2006年10月27日 ()
 8月上旬より発売を開始しました『図説茨城の城郭』は、制作に携わった自分たち自身の予想を遙かに越える勢いで売れているようで、ほぼ一月で初版は完売となり10月中旬には早くも改訂版の販売を始めることができました。これは多くのお城ファンの皆様のおかげと感謝しております。
 メンバーの多くが始めての本作りという不慣れな作業だったために初版では若干の誤記・誤植を残してしまい機会があれば手直ししたいと思っていました。当初、「増刷のみ」という案もありましたが、出版社国書刊行会さんのご理解とご協力を得られ、可能な限り訂正した上で改訂版として増刷をすることができました。初版以上のご利用をいただきたいと願っています。また、初版をご利用頂く場合には、誤記・誤植もあいつららしいポカだとお許し頂ければありがたいです。
 管理人が個人的に私家版の初版正誤表城郭名索引改訂版正誤表を作成しましたのでご利用頂きたいと思います。今度こそはと思った改訂版にもあいかわらず誤記が残りお恥ずかしい限りです。
[2006.10.27(Fri) 21:20] 『図説 茨城の城郭』Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 公立図書館への収蔵状況(その2) 

2006年10月24日 ()
 10月2日の記事に『図説茨城の城郭』がどのくらい収蔵されているのか「茨城県内の公立図書館への収蔵状況 (その1)」を書いたが、その後また少し増えたようだ。さらに県外も検索してみたら近県では市立レベルで、また遠方県では県立レベルで入れはじめているようだ。
 10月18日現在の既収蔵・未収蔵図書館リストは以下のOpen↓をクリックしてください。
Open↓

茨城県内図書館所収状況 10月18日 県内26館
既所収      未所収
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
茨城県立
常陸太田市立   日立市立
北茨城市立
高萩市立
東海村立      
ひたちなか市立
城里町立
笠間市立笠間
笠間市立友部
水戸市立
鹿嶋市立中央   行方市立
神栖市立
石岡市立     つくばみらい市立
取手市立     つくば市立中央
守谷市立     かすみがうら市立
阿見町立     稲敷市立
利根町
土浦市立
牛久市立中央
龍ヶ崎市立
八千代町立
古河市三和    
ゆうき      常総市立
坂東市立     古河市古河
下妻市立     筑西市立中央
筑西市立明野
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
県外:
北海道:函館中央
岩手県:花巻市立
秋田県:秋田市立中央明徳館
栃木県:鹿沼市立、真岡市立、栃木市、小山市立中央、
    壬生町立、野木町立、那須町立、宇都宮市立東
千葉県:白井市立、成田市立、富里市立、我孫子市民、市川市立、
    千葉県立、君津市立、市原市立、八千代市立
東京都:東大和市立、江戸川区立、府中市立、調布市立、
    武蔵野市立、東京都立
静岡県:清水中央
岐阜県:岐阜県立
滋賀県:滋賀県立
大阪府:大阪府立
兵庫県:兵庫県立
岡山県:岡山県立
徳島県:徳島県立

Close↑

[2006.10.24(Tue) 21:04] 『図説 茨城の城郭』Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 茨城県内の公立図書館への収蔵状況(その1) 

2006年10月02日 ()
 茨城県内の公立図書館へ『図説茨城の城郭』がどのくらい収蔵されているのだろうか、気になるところ。最近は県内の公立図書館を横断検索できる「茨城県図書館横断検索システム」という便利なサイトがある。今日現在ではOpen↓以下のように既収蔵14館、未収蔵18館となっている。ただし、牛久市立中央図書館のように郷土史資料室に収蔵されているにもかかわらず未収蔵になっている場合もあるので、実際の収蔵館数は14館よりも多いことは確実だ。
 目標は茨城県内公立図書館全館収蔵です。これを読まれたみなさまには、ぜひ地元の図書館へのリクエストをよろしくお願いいたします。既収蔵・未収蔵図書館リストは以下のOpen↓をクリックしてください。
Open↓

既収蔵      未収蔵
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
茨城県立
常陸太田市立   高萩市立
北茨城市立    日立市立
東海村立     笠間市立笠間
ひたちなか市立  笠間市立友部
城里町立
         鹿嶋市立中央
         行方市立
石岡市立     牛久市立中央
取手市立     つくば市立中央
守谷市立     かすみがうら市立
阿見町立     利根町
土浦市立     稲敷市立
         つくばみらい市立
八千代町立    古河市三和
ゆうき      常総市立
坂東市立     古河市古河
         筑西市立中央
         筑西市立明野
         下妻市立

Close↑

[2006.10.02(Mon) 19:21] 『図説 茨城の城郭』Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 『図説茨城の城郭』で駐車場、入城口を記載しなかった理由 

2006年09月16日 ()
「図の中に駐車できるところとか、入城口が記入されていると便利なのですが」というご感想、ご意見を何通かいただきました。
060916.jpg 確かに茨城県内は自家用車が無いと行くのに不便なお城が多いのです。ですから車を留められる場所の情報が有用であることは分かっていました。しかし、公園として駐車場が整備されている場合以外はあえて載せなかったのは次のような理由からです。

 初めて行かれる場合にどこに車を留めるのか困る場合がありますが、公園の駐車場のように明らかに利用可能な場所は良いのですが、本来駐車場でない場所に駐車可能の情報を入れるのは問題がありますし、入城口が私有地の場合など、情報として記載してはまずい場合が考えられます。以上のような理由から、あえて情報として記載しないことにしました。これらについてはお城の近くへ行かれて、地元の方々とのコミュニケーションの中から情報を得られるのがもっとも好ましい形だろうと考えています。逆に、駐車場が整備されている場所については積極的に記載したら良かったというのが反省点です。
[2006.09.16(Sat) 07:35] 『図説 茨城の城郭』Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


TOP | NEXT

周辺地域のイベント情報

PROFILE

CATEGORY

ENTRIES

COMMENTS

TRACKBACKS

北海道道南

陣屋と台場

[改訂版]
1500円(送料込)