TOP > CATEGORY > 城歩きの小道具
TOP

リストマーク 『市町村変遷パラパラ地図』 市町村合併の変遷が分かる 

2007年06月28日 ()
『市町村変遷パラパラ地図』

 平成の大合併では、歴史の感じられない、文化の感じられない地名が大量生産されたが、そうした合併前後の変遷を分かり易く見せてくれるこんなサイトがある。お城歩きの調査にもおおいに役立つと思う。なんと、茨城県などは1889年からその変遷が辿れる。
[2007.06.28(Thu) 17:55] 城歩きの小道具Trackback(0) | Comments(3) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

すごい by 一考古学徒
お~これはすごい。感動しました。なかなかの成果品ですね。カーソルを動かせば画面が変わるという簡易さも便利。良く作ったもんだ,飽きもせず…。

でもって,良く見つけたものです。>ひづめ氏

これは便利です by ek
使いやすい。
地名をよく認識していない地域について
はこのサイトを利用すれば結構すんなりと
探すことができそうです。
報告書の地名など年と地名が分かり、このサイトを利用すればいいのか。

種明かし by ひづめ
>一考古学徒さん

 こういうのを見つけてくるのはヨメさんが得意なんです。実は種は以下です。
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/webtu/OSK200706250032.html

>ekさん

 ウェッブ機能をフル活用しているページとしてたいへん高品質だと感じました。

コメントを閉じる▲

リストマーク 発見!超安価距離計 

2007年02月05日 ()
0701081.jpg 1月13日にNikonのレーザー距離計について書いた。あの距離計は非常に小さくて軽くて高性能で文句なしなのだが、唯一不満があるとすれば、10m以内を測定できないこと。まぁ、10m以内であれば歩き回って歩測しても時間的ロスは少ないのだが、この短距離を測定できるものがあればそれに越したことはない。地元のジョイフル本田で、この範囲を補測してくれる超廉価(1,980円)な超音波距離計を見つけた。測定距離0.5~15m、測定誤差±1%、おまけに面積・体積まで計算できるという(ただしお城では不要かも)。まだ藪の中で使ったことはないのだが。
[2007.02.05(Mon) 00:17] 城歩きの小道具Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 藪の中で行き倒れないために 

2007年02月03日 ()
0701083.jpg 一人で藪へ突入するとき気の小さい私はいつも、藪の中で迷って元の場所へ戻れなくなったらどうしよう、遭難死体で発見されたらどうしよう、などという大袈裟な不安を抱く。茨城県南の藪で行き倒れになることはまずあり得ないのだが臆病者なので仕方がない。鹿行の堀切遺構を次々と発見し続けている『図説茨城の城郭』共著者の石崎氏は枝切りばさみを携帯し藪を突き進んでいく。道を切り開くばかりでなく、帰りの道を見失わない為だという。そういえば、地元の師匠と、函館の師匠は、藪へはいるときには鉈(なた)を携えていたなぁ。
[2007.02.03(Sat) 00:46] 城歩きの小道具Trackback(0) | Comments(1) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

同じく不安はつき物です by labyrinths2005
あー、どなたでもそうなんですね。少し安心しました。近隣の山林で死体発見は結構ありますので。
藪に入る時・・・携帯電話、免許証、カマを持ちます。電話は通じれば御の字。カマは私の場合・・・変質者除けです。柄の長いカマです(逆に銃刀法違反かも)。あと、死んだ時の身元確認のための免許証です。
コレ逆に、不審者でしょうか(笑)。
今日駐車場(社)の車に息子を待たせて置いたら、地元の警備団がパトロールに来て、時間差でパトカーが来てるんだけどと電話が入りました。誰かが通報したのでしょうか。場所を特定するのにぐるぐる回ったり、止まったりしてましたから。
ナンバーは・・・・照会されたと思います。前科がないので無罪放免?、息子は尋問はされなかったが顔を穴が開くほど見られたとか。息子が金髪・ピアスでなくてよかった(笑)
藪は好きでも藪を死に場所にしたくはないですよね。

コメントを閉じる▲

リストマーク 駐車時の小物 

2007年01月28日 ()
0701132.jpg お城へ入るにあたり、車をどこに止めるかにはいつも気を使う。公園のように駐車場があれば良いが、道の脇や空き地に止めさせてもらうときなどは迷惑にならない場所を選ぶのは当然。そして私は「2時間程置かせてください。090-****-****」のように携帯番号を書いたメモを車外からも見える場所に置いておく。免罪符とは思わないが連絡の手段があるだけでもお互い安心できるはず。
[2007.01.28(Sun) 00:27] 城歩きの小道具Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク タラの木を掴んでひどい目にあったことありませんか? 

2007年01月25日 ()
0701131.jpg 城歩きの小道具を紹介し始めたら、これもあれもと思う便利グッズがいくつか浮かんできた。当たり前に使っているものの中には使いやすい小道具があるのだ。
 ヤブレンジャー仲間で手袋を使っている者は少ないが、私は手袋派である。それも軍手でなく作業用の革手袋を愛用している。手の平側に皮が張られているので棘のある木をうっかり掴んだときにも保護してくれる。軍手ほどはかさ張らず使いやすい。395円も軍手には負けるが決して高くはないでしょう。加えて、ヨメさんは栗のイガを鷲掴みにできると重宝がる。
[2007.01.25(Thu) 00:22] 城歩きの小道具Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 茨城県遺跡地図 

2007年01月14日 ()
070110.jpg 続けて城歩きの小道具を紹介。お城歩きに限らず、県内の様々な遺跡を歩くときの心強い味方が茨城県教育委員会が作成している『茨城県遺跡地図』。その時点で登録されているすべての遺跡の位置と範囲が地形図上に示されている。私が持っているのは1世代古い『茨城県遺跡地図(昭和62年度初版・平成2年2版)』だ。その後、平成11~12年に茨城全県的に遺跡の分布再調査をし、『茨城県遺跡地図(平成13年度版)』が作られた(その後もページが差し換えられ、平成17年頃の内容になっているようだ)。平成2年版に比べて遺跡数がかなり増えている。平成2年版は水戸の古書店とらや書店などで購入できるが、平成13年度版はまだ市場へは出ていない。必要なときには図書館や文化財センターなどへ行って閲覧しなくてはならないのがちょっと不便か。
[2007.01.14(Sun) 00:20] 城歩きの小道具Trackback(0) | Comments(2) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

13年度版遺跡地図 by とら
この遺跡地図は毎年更新されています(年1回)。

刊行後,当初1~2年は頁ごと差し替え(リングファイルのため),その後2年ほどは追加遺跡シール貼り付けを経て,ここ2年はペーパー上での更新無しです。ですので,現在閲覧できる内容は,平成17年頃現在の内容です(表紙が平成13年度版となっているので混乱しますが…)。

その内,また頁差し替えで,一気に変わるんじゃないかな?

最近の内容について by ひづめ
とらさんのコメント参考に、少し説明を変更してみました。

コメントを閉じる▲

リストマーク ハンディ距離計あればこそ 

2007年01月13日 ()
0701082.jpg 城歩きの小道具でこれを紹介していなかったのは迂闊だった。私は『図説茨城の城郭』の縄張図描きの折り、藪の深い場所は歩測、見通しのきく場所はこのレーザー距離計(Nikonレーザー500G)とを使い分けた。自分の担当城を比較的短期間で測量し終えることができたのはこうした高性能な機器が非常な廉価で購入できる時代になっていたからだ。
[2007.01.13(Sat) 00:03] 城歩きの小道具Trackback(0) | Comments(3) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

by アオレンジャー
これって小さそうですね。小生はTAJIMAのレーザー測長機を使っているんですが、大きいのが難点です。50m位は測れますが、天気の良い昼間はレーザーポイントが見えにくくて、曇りの日や夕方測りました。夕方の藪城って結構、不気味で怖い。

これがなければ3倍は時間が必要でした by ひづめ
五郎さんが使っているのを見て良いなぁと思いました。これは小さいですよ。手の中にスッポリと収まり、計測時間も速いので誤差を少なくするために数回測ってもストレスはほとんど感じません。縄張図初心者の私はこれがなければ3倍は時間が必要だったと思います。他にも結構沢山の機種があります。
http://www.sunagaimpulse.com/index.html
アオさんのTAJIMAってどんなのですか?

by 五郎
ほんと、これは超便利グッズですよね。縄張り作成者がこれをあまり使ってないのが不思議なくらいです。そういえば私最近全然使ってないんですけど。
ところで今日は私の城初めでした。群馬の里見城とその支城です。

コメントを閉じる▲

リストマーク NikonCOOLPIX990、再生へ 

2006年11月21日 ()
 PowerShotG7購入の記事の中にも書いたが、1年前に故障してそのまま放っておいたNikonのCOOLPIX990だが、このままお払い箱にするのも切なく思い、費用は安いとは言えないが修理してもう一度使うことにした。
[2006.11.21(Tue) 00:00] 城歩きの小道具Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク PowerShotG7、使い始めの感想 

2006年11月10日 ()
0611091.jpg 10月26日発売、11月03日に到着、さっそく05日からの『大阪お散歩団』へ携行した。最初なのであまりカスタマイズした使い方でなく、ISO感度をオート、撮影もプログラムオート、ストロボOFFで使ってみた。感想をひとことで言うと大満足!。夜の室内もきれいに撮れたが、これはスペシャルシーンのパーティモードにするよりも、上記の設定のままの方が自然な写真になった。もちろん十分な太陽光の下では像もシャープで言うこと無し。
 唯一の難点は、ワイドコンバーターが巨大なこと。これを装着したまま首から下げると、カメラがお腹にドスドスぶつかって歩きにくかった。これをぶら下げて藪の中を歩き回るのはちょっと辛いかも。でも、NikonCOOLPIX990のワイドコンバーターでは気になった周辺部の収差は少ない。
[2006.11.10(Fri) 01:21] 城歩きの小道具Trackback(0) | Comments(2) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

by 五郎
ひづめさん、おかえりなさい。G7は大満足で良かったですね。画像がシャープなのと、いろんな場面でほぼオートのままで満足な画像になるのは私もちょっと感動しました。このカメラは広角が35mmなんですね。ワイドコンバータを付けると何mmになるんですか?
それにしても笑っちゃうくらい超馬鹿デカですね(笑)

いまさらですが、デジカメの使い方の勉強でもと by ひづめ
五郎さんも書いていたように、どうして28mmくらいまでのズームにしなかったのか、その点だけが残念。しかしオートでもきれいな写真が写せることが分かったので、ここらで少しデジカメの使い方の勉強でもしてみようかなと、いまさらながらそんなことを考えています。ワイドコンバーター装着時で26mm相当です。Coolpix990の時は24mm相当だったから若干物足りないけど収差が少なく画像は良いです。

コメントを閉じる▲

リストマーク PowerShotG7で『大阪お散歩団』 

2006年11月03日 ()
 ふふふ~、今日、お楽しみのCanonPowerShotG7が届くってamazonからメールが入っていた。これで明後日からの『大阪お散歩団』に間に合った。丁度1年前にお気に入りだったNikonCoolpix990の調子が悪くなったためCoolpixP1に乗り換えてみたものの、自分にはまったく期待はずれで写真を撮るたびに憂鬱な気分になっていた。それまでNikonF(ガキの分際ながらFを使えるだけで幸せだった)、F401(ポーランド旅行用に買った思い出深いカメラ)、Coolpix990(このカメラと共にお散歩団が始まった)と使ってきたNikonファンだったが、P1によって却ってNikonの呪縛から解かれて気分一新。
 今はCanonPowerShotG7で再び写真を撮る楽しみを感じたいと思っている。
[2006.11.03(Fri) 00:03] 城歩きの小道具Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 刺されたくはないが、刺された場合の準備 

2006年10月31日 ()
 虫刺され対策グッズを集めているわけではないが、スズメバチのことを考えたらいろいろと気になり始めた(自宅のまわりでも飛んでいるし)。お城歩きと関連させてその筋の専門家に対策や処置法などを伝授してもらうのが王道だと思う(そのうちやりたいと計画している)。それでも刺されてしまったら、まずは毒を吸い出すのが良いそうだ。しかし、口で吸い出すのでは危険らしい。そういう時のためにアウトドアグッズの中にポイズンリムーバーというものがある。刺されたくはないが、刺された場合に多少は役に立つかもしれない。その他、超強力!スズメバチ撃退スプレーなるものもあるのだが、こちらの方は失敗したら逆に襲われて自分の命が危ないのじゃなかろうか。
 今週末お出かけの仙当城ツアーのみなさま、今年はまだまだスズメバチが活発の様子、熊対策だけでなくこんな品も装備したら如何ですか?
[2006.10.31(Tue) 17:39] 城歩きの小道具Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク PowerShotG7、確信に満ちた美しいフォルム 

2006年10月25日 ()
0811102.jpg PowerShotG7、10月26日発売のCanonのコンパクトデジカメの最新機種。発売前にカタログを見た瞬間、しびれた!実物を手にせずともそのフォルムの美しさから、絶対に間違い無しと確信。 Canonの宣伝をするつもりは毛頭無いが、1年前に購入したNikonのCoolPixP1に失望していたこともあり、ワイドレンズ込みで購入ボタンを押した。この確信が正しかったか間違っていたか、実物を手にした後に報告したい。
[2006.10.25(Wed) 06:20] 城歩きの小道具Trackback(0) | Comments(2) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

私もキャノン by 五郎
ひづめさんも新しいキャノンを買ったんですか。私も先日IXY900という新機種を買いました。とにかくポケットに入る大きさで画像が綺麗、広角28mmということで決めました。先日の山で試したところ十分に合格点でした。PowerSyotG7は魅力的なフォルムですね。私は昔からオリンパス党だったんですが、キャノンに鞍替えしようかな。

PowerShotG7に期待 by ひづめ
五郎さん、こんばんは。デジカメはこれまで望遠望遠と競ってきましたが、デジカメ程度の望遠効果なんてそれほど魅力は感じないのですよね。むしろ、広角側が35mm相当程度までしか採られていなくて風景や城郭の写真には不十分でした。最近は広角を使えることを売りにするデジカメがいくつか出始めて良いことだと思っていました。五郎さんはオリンパス党でしたか。私はNikonF(これは親父のお古)、F401、CoolPix990と使ってきたニコン党だったのですが、P1で裏切られた感があります。今後のことはPowerShotG7次第かな。

コメントを閉じる▲

リストマーク 蚊に刺されてみたいような、みたくないような 

2006年10月12日 ()
061005.jpg 以前、ウモさんに教えてもらった冒険サイト(略して『山行が』)。面白いのは良いのですが、ついつい時間の経つのも忘れて読みふけってしまうのが難点です。先日もついうっかり覗いたおかげで、こんなものを買ってしまった。
 「奇跡!刺されたところを撫でるだけで、虫さされの痒みとさようなら。ItchZapper!(イッチザッパー)」濃縮熱?苦痛受容器?いかにもインチキ臭いぞ。さすがにスズメバチには効かないだろうが、虫刺されにとにかく弱い管理人、買わずには居れなかった。効果の程はそのうちご報告します。
[2006.10.12(Thu) 19:56] 城歩きの小道具Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


TOP

周辺地域のイベント情報

PROFILE

CATEGORY

ENTRIES

COMMENTS

TRACKBACKS

北海道道南

陣屋と台場

[改訂版]
1500円(送料込)