TOP > CATEGORY > 古代・官道
TOP

リストマーク 蛟蝄神社と平安期東海道 

2013年05月07日 ()
石岡国府へ向う古代東海道は奈良時代には荒海駅(成田市荒海)から榎浦津駅(稲敷市柴崎)へ渡っていたのが、平安時代になって蛟蝄神社辺りへ渡河して信太関(龍ケ崎市関)から榛谷駅(龍ケ崎市半田)を通って現在の牛久市井ノ岡辺りで奈良時代からある東海道へ繋がるルートへと変更されたらしい。鏃塚を含む道に沿った細長い畑地、笠脱沼、北河原から上佐沼への斜めの直線道路なども古代官道と関係しているかもしれない。水田は後世の改変を受けやすいが、掘って版築が出ることを期待したい。

5月6日
1305061.jpg蛟蝄神社奥の宮

1305062.jpg北用水樋門 途中で見つけた近代の遺産。

1305063.jpg鏃塚

1305064.jpg笠脱沼
[2013.05.07(Tue) 14:49] 古代・官道 | Trackback(-) | Comments(4) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

利根町へようこそ by tanupon
お久しぶりです、tanuponです。
蛟蝄神社や笠脱沼など、探索お疲れ様です。
相変わらず城郭についてはいまだに調べが行き届いていないわたしですが、ひづめさんなどにはとてもかなわないので、皆様の研究成果をそっくり参考にさせてもらおう、などと横着なことを考えています(笑)。
しかし、岡田さんといいホントに広範囲で調査されているのに驚きます。今後ともよろしくご指導のほどお願いします。


by ひづめ
tanuponさんの詳細な解説、いつもながら恐れ入ります。
最近はお城歩きはサボり気味なのですが、街歩きや官道歩きをしています。古代官道や鎌倉街道を手がかりに周辺の史跡を見直すのも面白いテーマになるかと考えています。
貴サイトはまた参考にさせていただきます。

by 五郎
こんばんは。
最近は古道歩きにはまっているようですね。
私もひづめさんに教えていただいて特別展を見て、例の冊子も購入してきたので、俄然古代官道に興味が湧いているところです。
何年か前に君山から井ノ岡あたりまではたどったことがあるので、とりあえずその先、阿見辺りを探索してみようかと思ってるところです。
で、今回の蛟蝄神社とその付近は何度か自転車で迷走したことがあるんですが、そのあたりを古代官道が通っていたとは知りませんでした。そういえば笠脱沼にもそれとは知らずに迷い込んだことがあったような。
ところで、笠脱沼あたりから佐沼にかけての直線道を古代官道の痕跡では...と冊子では想定してますが、当時あのあたりは鬼怒川が流れていたと記憶してるんですが、もし河口付近だとしたら直線道は不自然な感じがしないでもないです。そのあたりがちょっと気になっています。
平安時代初期というと、風土記のころからは100年ほど経っているので、すでに相当陸化して大沼沢地帯ではなくなっていたんでしょうかね。
そのあたりのことは勉強不足分からないんですが、駅家の想定地なども最新の説は私の古い知識などとは違っていたりして興味が尽きませんね。榛谷駅を半田に比定しているのは、なるほど思いました。

by ひづめ
五郎さん、こんにちは。

>笠脱沼あたりから佐沼にかけての直線道を古代官道の痕跡では...と冊子では想定してますが、当時あのあたりは鬼怒川が流れていたと記憶してるんですが、もし河口付近だとしたら直線道は不自然な感じがしないでもないです。

渡河地点は難しいですね。湿地帯であれば堤を築いて直線道にしたと思われますが、増水が頻繁で流路が度々変わる様な本格的な川の場合には船にせざるを得ないですかね。常陸国では大きな川の畔に駅家が置かれたのが特徴の様です。そこから対岸まで船なのでしょうね。

コメントを閉じる▲

リストマーク 東山道武蔵路と武蔵国分寺跡 

2013年05月07日 ()
5月5日、東京の実家へ行く前に西国分寺へ足を延ばして古代官道を散策。

1305051.jpg恋ケ窪の姿見の池 池の東側を東山道武蔵路が通っていた。

1305052.jpg武蔵野の雑木林 姿見の池周辺に保存されている。雑木林と木漏れ日はわたしの幼少期の原風景のひとつ。

1305054.jpg国指定史跡 東山道武蔵路跡 西国分寺駅南東すぐそば、日本芸術学園と総務省情報通信政策研究所の間の空間が古代官道跡。

1305053.jpg東山道武蔵路のレプリカ 

1305055.jpg東山道武蔵路は上野国(現在の群馬県)から武蔵国府に至る支路。幅12mの道路と側溝の位置が歩道として展示されている。

1305056.jpg国分寺市立 史跡東山道武蔵路跡 国分寺四小交差点の100mほど南側。

 →東山道武蔵路跡【国指定史跡】
 →市立歴史公園「史跡東山道武蔵路跡」

1305057.jpgおたかの道 国分寺崖線は湧水で有名だが、おたかの道と真姿の池は特に有名。湧水園にある武蔵国分寺跡資料館を見学。

1305058.jpg武蔵国分寺七重塔跡 湧水園出口で歴史ボランティアのグループに七重塔跡の場所をお尋ねしたところ、本日の活動はすでに終了されていたにも関わらず現地までご案内いただいた上に、現地解説板を読んだだけでは知り得ないたいへん詳しいお話を聞かせていただいた。

1305059.jpg武蔵国分尼寺跡 JR武蔵野線の西側、黒鐘公園の南部分。

1305050.jpg伝鎌倉街道 武蔵国分尼寺跡から北側台地へ上がる切り通し道。
[2013.05.07(Tue) 14:49] 古代・官道 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 古代東海道の終点 石岡 

2013年05月07日 ()
4月29日
1304291.jpg鹿の子遺跡の復元展示 常陸風土記の丘にある鹿の子史跡公園。常磐道工事に先立つ調査で多数の漆紙文書が発見された重要な遺跡。対蝦夷戦争に関連する武器工房跡と考えられていて、湮滅させた事がたいへん悔やまれる。

1304292.jpg石岡の町並み。
[2013.05.07(Tue) 14:48] 古代・官道 | Trackback(-) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 古代直線官道の痕跡 

2013年04月21日 ()
ただいま土浦市の上高津貝塚ふるさと歴史の広場で第12回特別展『古代のみち』 が開催されている事を以前お知らせした。直線官道は我が家の近くも通っているので以前から興味がありHPの項目「信太郡衙(しだぐんが)と古代官道」に取り上げている。しかし、江戸崎の下君山から阿見町の向坪まではかなり明確に道を辿れるのだが、そこから先が急に分からなくなってしまう。地図に定規を当てて角度をずらしながらこっちかな、あるいはこちらかなと考えた事はあった。しかし、そこから先を調べる事無くいままで来てしまった。今回の特別展を見に行って「しまったなぁ」とかなり悔しい思いを持っている。

1304011.jpgそれは、阿見町飯倉の厳島神社が清明川を渡河する堤状の直線官道を利用していることを、展示会を企画された担当学芸員さんが踏査推定されていたからだ。ここいら辺は、塙城周辺のお城歩きその他で何度も通っているし、向坪以北の直線官道をもう少し気を入れて探していれば決して気づかなかったポイントではないと思われたからだ。

ご興味を持たれた方は、ぜひ展示会図録を参考に周辺を歩いて厳島神社の堤の微妙な方向と、薮に埋もれた後背地の林の中に残る下君山方向からやって来たと思われる道を確認して欲しい。
[2013.04.21(Sun) 20:27] 古代・官道 | Trackback(-) | Comments(2) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

by 伊賀蔵
ひづめさんこんにちわ。
後日郵送で図録が届いたので改めて眺めて楽しみました。
清明川を渡るこの場所ですが、
川を渡った先も直進していく、という説に対して
個人的には違和感をもっています。
(川を斜めに突っ切るのかあ、とか・・)
で、今の工業団地内を走る道の方角にて
廻戸あたりまで定規をあてると「・・・おや?」と
感じるものがあるのですが、どうでしょう?

以前、牛久の奥原土塁を訪ねたときは知る由も
なかったのですが、
ちょうど土塁のあったあたりの十字路で、
下君山方面へと、願名寺方面への道がそれぞれ
実は変遷前・変遷後の官道の名残であることを知り、
改めて驚かされているところです。
あんなのどかな農道にそのような歴史が潜んでいるとは・・
いろいろ眺めていると、「鎌倉街道」も含んだ
変遷の経緯みたいなものが見えてくるようで
なかなか興味がつきない話題ではあります。




by ひづめ
>下君山方面へと、願名寺方面への道がそれぞれ
実は変遷前・変遷後の官道の名残であることを知り、
改めて驚かされているところです。

奈良時代平安時代で官道のルートが大きく付け変わる、その分岐点があそこなのかと今回の展示会で私が最も感動したのはここかもしれません。

>清明川を渡るこの場所

清明川は大河ではないし、当時の河道はもっと蛇行していたと思うので流域に対しては斜めでも、川の流れに対しては斜めでなかったかもしれませんよ。厳島神社の官道上説は支持したいですね。

>工業団地内を走る道〜廻戸あたりまで定規をあてる

伊賀蔵さん、鋭いですね。廻戸の部分は堀部先生も官道と推定していますのでそこへどのように接続するかの対案ですね。清明川を渡河してそのまま丘を直登する堀部説では諏訪廃寺へ直進することになります。伊賀蔵説だと、渡河した後直登せずに北西へ向いて丘を斜めに登って行く感じにはなるでしょうか。諏訪廃寺に激突しないことが良いですね。香澄の里工業団地内のメインストリートは開発のために付けられたのではないもっと古い道であることは確かです。

コメントを閉じる▲

リストマーク 大津で幅員15mの大規模道路跡が出土 

2006年10月06日 ()
Yahoo!JAPANニュース(10月5日(木)21時25分)によると、大津市の関津(せきのつ)遺跡で、奈良時代から平安時代前期(8~9世紀)にかけてと思われる大規模な道路跡が出土したことが滋賀県教委によって5日発表されたという。未完の都「保良宮(ほらのみや)」造営に関連した道路の可能性が推測されているようだが、幅員約15m、両脇に約1~3mの側溝を持つ道路は古代官道の中でも非常に大規模なものだと思う。写真は幾島健太郎氏撮影(毎日新聞)
 管理人の地元にも古代官道跡と思われる直線道路があるが残念ながら詳しい調査はされていない。古代道路については『日本の古代道路を探す』などをご覧下さい。
[2006.10.06(Fri) 17:11] 古代・官道Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


TOP

周辺地域のイベント情報

PROFILE

CATEGORY

ENTRIES

COMMENTS

TRACKBACKS

北海道道南

陣屋と台場

[改訂版]
1500円(送料込)