TOP > 今春一推しの書『図説 享徳の乱』
 ← 中世佐竹氏研究のいまとこれからを概観できる新刊好著2冊 | TOP | 古墳研究の一つの到達点か

リストマーク 今春一推しの書『図説 享徳の乱』 

2021年03月20日 ()
こちらでもご紹介。

2103121.jpg『図説 享徳の乱』 黒田基樹著 戎光祥出版
              2021年 1800円

 この春、中世史の本の中で最も期待するものが届いた。数多の戦国武将の中で一推しの足利成氏が享徳3年(1454)に起こしてその後足掛け29年に及ぶ「享徳の乱」の戦乱について、新資料・新解釈が提示されているということで期待が膨らむ。ただ、読み始めてさっそく疑問を感じたのは、宝徳2年(1450)の江の島合戦をほぼスルーしていること。前哨戦としてこの合戦を位置付けなければ享徳の乱の勃発を説明できないと思っているのでこの構成には不満を感じた。と思ってあとがきを読むと「それらについては拙著『長尾景仲』、拙編『足利持氏とその時代』、『足利成氏とその時代』を参照されたい」とのこと。はいはいすでに参照しておりまする(完全に囲い込まれていたわ)。

『長尾景仲』 黒田基樹著 戎光祥出版 2015年 2800円
『足利成氏とその時代』 黒田基樹編著 戎光祥出版 2018年3800円

 NHK大河ドラマでは全く扱われていない時代なので一般の知名度は低いが、登場人物は多いし各人個性的だし関係するご当地も多いし、魅力的なドラマになるのでは無いかと思うのだが、それはまだ少し先のことか。
[2021.03.20(Sat) 00:00] 本のご案内 | Trackback(-) | Comments(0)
↑TOPへ


 ← 中世佐竹氏研究のいまとこれからを概観できる新刊好著2冊 | TOP | 古墳研究の一つの到達点か

COMMENT

COMMENT POST















管理者にだけ表示

 ← 中世佐竹氏研究のいまとこれからを概観できる新刊好著2冊 | TOP | 古墳研究の一つの到達点か

周辺地域のイベント情報

PROFILE

CATEGORY

ENTRIES

COMMENTS

TRACKBACKS

北海道道南

陣屋と台場

[改訂版]
1500円(送料込)