TOP > 60%の雨予報を吹き飛ばして、『大阪お散歩団』無事帰還
 ← 地域史研究の波は確かに寄せつつある、かな?ー佐竹氏の金山跡解明ー | TOP | 連休スタート

リストマーク 60%の雨予報を吹き飛ばして、『大阪お散歩団』無事帰還 

2006年11月07日 ()
0611071.jpg かつて30年ほど前に7年間生活した大阪の街だが、当時はお城の視点で街を見たことが無かった。今回行ったのは、堺南台場土佐藩陣屋(移築石垣も)土浦土屋家蔵屋敷大阪城(空堀商店街付近の惣構と発掘石垣のみ)天保山台場。そこで時間切れ。相変わらず『お散歩団』はこういう大阪城とは縁が無さそうです。写真は、京橋口近くのドーンセンター建設現場から見つかった豊臣時代の石垣。
[2006.11.07(Tue) 23:36] お城情報Trackback(1) | Comments(2)
↑TOPへ


COMMENT

by tktaku
ひづめさん、こんにちは。二日間でずいぶん広い範囲を見て歩かれたんですね。

ちなみに大阪城の場合、石垣を見るには木々の葉が全て落ち、ツタなどの除去作業が行われる年明けから春先にかけてが一番いい時期です。また、折を見ておたずねになってみてください。

お城はやっぱり冬が良いです by ひづめ
tktakuさんありがとうございます。普段からたくさん回ることには慣れているのですが、久しぶりの街歩きは足に応えました。また次回も大阪の裏スポットをめざして行きたいと思います。

コメントを閉じる▲

 ← 地域史研究の波は確かに寄せつつある、かな?ー佐竹氏の金山跡解明ー | TOP | 連休スタート

COMMENT

ひづめさん、こんにちは。二日間でずいぶん広い範囲を見て歩かれたんですね。

ちなみに大阪城の場合、石垣を見るには木々の葉が全て落ち、ツタなどの除去作業が行われる年明けから春先にかけてが一番いい時期です。また、折を見ておたずねになってみてください。
[ 2006.11.11(Sat) 16:29] URL | tktaku #- | EDIT |

tktakuさんありがとうございます。普段からたくさん回ることには慣れているのですが、久しぶりの街歩きは足に応えました。また次回も大阪の裏スポットをめざして行きたいと思います。
[ 2006.11.11(Sat) 17:37] URL | ひづめ #zdITjaKQ | EDIT |

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
https://yablog.blog.fc2.com/tb.php/441-b614514d

 
空堀商店街空堀商店街(からほりしょうてんがい)とは、大阪市中央区 (大阪市)|中央区南東部にある商店街。東西に約800mある。松屋町筋と上町筋の間にある。空堀商店街界隈は、上町台地であり、起伏ある地形を路地が複雑にめぐり、戦災を免れた長屋が密集して残っている。.w
[ 2007.08.01(Wed) 11:53 ] 街-NAVI
 ← 地域史研究の波は確かに寄せつつある、かな?ー佐竹氏の金山跡解明ー | TOP | 連休スタート

周辺地域のイベント情報

PROFILE

CATEGORY

ENTRIES

COMMENTS

TRACKBACKS

北海道道南

陣屋と台場

[改訂版]
1500円(送料込)