多気山城発掘現地説明会 無くなる前に見に行こう!
2009年09月09日 (水)

2009年9月13日(日)
1回目:10時30分~
2回目:13時30分~
問い合わせはつくば市出土文化財管理センター(電話029・867・4757)へ。
つくば市北条の山城、多気山城(=多気城)は近い将来かなり大々的に改変されそうで、それに先立って記録保存のために現在つくば市教育委員会が発掘調査を行っている。今回、土塁などの調査によって16世紀後半に佐竹氏の手が入っている可能性が明瞭になり、これまでの説が裏付けられたことになる。
[写真は小泉館から見た多気城の城山(2003年1月2日)]
→毎日jp2009年9月9日記事
→常陽新聞ニュースのコピー
→東京新聞TOKYOWebのコピー
[追記]集合場所情報は茨城城郭会掲示板No.906に書きました。参考にしてください。
COMMENT
行きます by 竹
初めまして。余湖HPで時たま顔を出すものです。
私も第二回に参加予定です。余湖掲示板で話題を振りましたが、文献史料がありまして、現在執筆中です。出土遺物も16C後半ということらしいので、これでおおよその歴史的位置が明らかになりそうですね。初めて見るのでとても楽しみです!
TBさせていただきました。
私も第二回に参加予定です。余湖掲示板で話題を振りましたが、文献史料がありまして、現在執筆中です。出土遺物も16C後半ということらしいので、これでおおよその歴史的位置が明らかになりそうですね。初めて見るのでとても楽しみです!
TBさせていただきました。
by ひづめ
竹さん、初めまして。
余湖さんの掲示板でお名前は存じておりました。
多気山城について文献史料を使った論考を書かれているとのこと、今回の発掘結果はそれの後押しになったでしょうか。発表されましたらまたお知らせください。
多気山城については余湖さんも「小田天庵と藤沢城」の最後で取り上げられていました。
http://homepage3.nifty.com/yogokun/hujisawayurai.htm
多気山城は県南随一の山城で造作の規模も大きくすばらしい遺構ですし、常陸国の戦国史にとって重要な意味を内包している城址です。別の目的のために改変が予定されているとのこと、実に勿体ないことだと感じています。
TBの件、済みません、設定がきつくなっていたためか届いていないようです。再度送信してみてください。
余湖さんの掲示板でお名前は存じておりました。
多気山城について文献史料を使った論考を書かれているとのこと、今回の発掘結果はそれの後押しになったでしょうか。発表されましたらまたお知らせください。
多気山城については余湖さんも「小田天庵と藤沢城」の最後で取り上げられていました。
http://homepage3.nifty.com/yogokun/hujisawayurai.htm
多気山城は県南随一の山城で造作の規模も大きくすばらしい遺構ですし、常陸国の戦国史にとって重要な意味を内包している城址です。別の目的のために改変が予定されているとのこと、実に勿体ないことだと感じています。
TBの件、済みません、設定がきつくなっていたためか届いていないようです。再度送信してみてください。
by 竹
TBありがとうございました。
どうも明日は天気も大丈夫そうですし、楽しみです。
論文のおおよその内容は、余湖さんがご指摘されていることくらいしか出来ませんが、発掘調査の成果と「再興」というキーワードから、もうちょっと突っ込んで考えてみたいと思っています。
また、『図説』の縄張図を拝借するかと思います。ちゃんと出典と作成者のひづめさんのお名前も明記しておきますので。
私有地なのでいろいろと難しいでしょうが、出来れば津久井城のような素晴らしい自然と文化・歴史が一体となった公園として整備してほしいものです。
どうも明日は天気も大丈夫そうですし、楽しみです。
論文のおおよその内容は、余湖さんがご指摘されていることくらいしか出来ませんが、発掘調査の成果と「再興」というキーワードから、もうちょっと突っ込んで考えてみたいと思っています。
また、『図説』の縄張図を拝借するかと思います。ちゃんと出典と作成者のひづめさんのお名前も明記しておきますので。
私有地なのでいろいろと難しいでしょうが、出来れば津久井城のような素晴らしい自然と文化・歴史が一体となった公園として整備してほしいものです。
by ひづめ
竹さん
TBを受けることができました。竹さんのブログは後日じっくりと読ませていただきます。
ただいま我が家のある茨城県南には大雨が降っております。明日の多気山城20分登城コースは足元が悪そうですよ。
『図説茨城の城郭』の多気山城の図をお使いくださるのはありがたい限り。この図は私の作品というよりも、陰の功労者野口さんの図をお借りしたものなので、面倒くさいでしょうがそれが分かるキャプションでお願いいたします。
明日は午後の部にヨメさんその他と参加予定です。雰囲気でお気づきの際はお声をおかけください。
TBを受けることができました。竹さんのブログは後日じっくりと読ませていただきます。
ただいま我が家のある茨城県南には大雨が降っております。明日の多気山城20分登城コースは足元が悪そうですよ。
『図説茨城の城郭』の多気山城の図をお使いくださるのはありがたい限り。この図は私の作品というよりも、陰の功労者野口さんの図をお借りしたものなので、面倒くさいでしょうがそれが分かるキャプションでお願いいたします。
明日は午後の部にヨメさんその他と参加予定です。雰囲気でお気づきの際はお声をおかけください。
ひづめ (09/08)
京 (09/08)
ひづめ (10/25)
とら (10/25)
ひづめ (07/11)