多気山城発掘現地説明会
2009年09月13日 (日)
多気山城発掘現地説明会へ行ってきた。発掘調査によるものなんだか既に工事によって崩されたものなんだか、もう随分と改変が進んでいるようで過去2回と印象が違って見えた。
■最初に全体の説明
午前の部参加者は155名、午後の部もおそらく100名程度の参加はあったと思われる。3班に別れ団体行動。団体行動の苦手なヤブレンジャーも若干名。

午前の部参加者は155名、午後の部もおそらく100名程度の参加はあったと思われる。3班に別れ団体行動。団体行動の苦手なヤブレンジャーも若干名。

1班に入って道を昇り始める。とすでに道路が付けられ斜面にもかなり手が入っている。

画面中央部右の白線に沿って柱列があり、主郭への容易な通行を遮断する塀があったと想像される。


滑り落ちたらアリ地獄!

もう2度とこの城を見られないのだろうな。

遺物の特徴は掘った広さの割に少ないことだそうだ。一言でいうと生活感の無い城ということになる。時代的には以下のような物らしい。2郭の前方後円墳周囲からは6世紀前半の古墳時代の埴輪が出土。室町時代のかわらけは現在の形になった多気城とは関係のない人びとの存在を臭わせる。戦国時代のかわらけは非常に数が少ないが、薄手で上品な作りは小田城で出土するものとは明らかに異なり真壁で作られたもの。16世紀後半のものと思われる鍋や火鉢も数が少なく威信材は無いので城主クラスが居城した雰囲気が無い。出土物数が少ない事からこの城が機能したのは短い期間と思われる。
■多気山城は地形的な特徴から茨城県南唯一、いやその工事量も加味すれば茨城県でも有数の山城と言えるが、いわゆる尾根筋を堀切で切断する典型的な山城でなく、むしろ横堀の充実した平地の城を山上に構築するという「天空の城」プランが見える。
説明会資料には(1)小田氏が結城氏・真壁氏に備えた、(2)佐竹氏が後北条氏に備えた、(3)佐竹氏が徳川氏に備えた、など諸説が挙げられているが、余湖さんや竹さんが指摘されているように『明光院記』に明示されているように天正7年7月に改修されたならば小田氏勢力でない事は明白。佐竹氏あるいはその勢力下で改修された事はほぼ間違いない。
オカちゃんは「小田氏を小田城から追い出した後、びしゃびしゃの小田城に入りたくなかった佐竹氏が新小田城として築いた城」と見ているそうだ。
COMMENT
by P
ひづめ様、こんばんわ。Pであります。
今日の現説はお疲れ様でした。最初で最期の登城でしたが、素晴らしい遺構を見ることができ、大変満足した1日でした。
また、ひづめ様始め、普段ネットでしかお話できないような方々とも初めてお会いできたことも、なによりうれしい事でした。
また機会がありましたら、お会いしたいですね。
今日の現説はお疲れ様でした。最初で最期の登城でしたが、素晴らしい遺構を見ることができ、大変満足した1日でした。
また、ひづめ様始め、普段ネットでしかお話できないような方々とも初めてお会いできたことも、なによりうれしい事でした。
また機会がありましたら、お会いしたいですね。
by ひづめ
Pさん
今回の現説では、若い世代の割合が若干多く感じられました。そして歴女もいましたね。ともに頼もしい傾向です。
『図説茨城の城郭』の茨城城郭研究会とは別の集まりですが、茨城城郭会というのがあります(私の他メンバーは一部ダブっています)。こちらでも月例オフ会をしていますので、機会がありましたらどうぞ。
http://www4.ocn.ne.jp/~isiro/
今回の現説では、若い世代の割合が若干多く感じられました。そして歴女もいましたね。ともに頼もしい傾向です。
『図説茨城の城郭』の茨城城郭研究会とは別の集まりですが、茨城城郭会というのがあります(私の他メンバーは一部ダブっています)。こちらでも月例オフ会をしていますので、機会がありましたらどうぞ。
http://www4.ocn.ne.jp/~isiro/
by 竹
昨日はお会いできて光栄でした。ヤブレンジャー大集合な会でしたね。
縄張図ですが、おっしゃる通りに、野口氏元図にひづめさん追加・補正、ということで掲載させて頂こうと思います。まぁ結局なんで佐竹が築いたのか、さっぱりわからないんですが…(笑)
またTBさせて頂きました。今後ともよろしくお願いいたします。
縄張図ですが、おっしゃる通りに、野口氏元図にひづめさん追加・補正、ということで掲載させて頂こうと思います。まぁ結局なんで佐竹が築いたのか、さっぱりわからないんですが…(笑)
またTBさせて頂きました。今後ともよろしくお願いいたします。
by ひづめ
竹さん
昨日はお名前だけ存じ上げていながらお会いしたことの無いという方に大勢お目にかかれる良い機会でした。Pさんへのレスにも書いたのですが、想像していたよりもずっとお若い方であったのがたいへん心強い印象でした。文献にお強い竹さんには県南の中世史をあっと驚かすような史料を見つけていただきたいと思います。
昨日はあまりお話しする時間がありませんでしたが、また近辺でのオフ会などでお会いしたいと思います。『図説茨城の城郭』の茨城城郭研究会とは別のグループ(私のように一部は重なってはいます)で茨城城郭会という集まりもあります。機会がありましたらこちらのオフ会にもご参加ください。
http://www4.ocn.ne.jp/~isiro/
昨日はお名前だけ存じ上げていながらお会いしたことの無いという方に大勢お目にかかれる良い機会でした。Pさんへのレスにも書いたのですが、想像していたよりもずっとお若い方であったのがたいへん心強い印象でした。文献にお強い竹さんには県南の中世史をあっと驚かすような史料を見つけていただきたいと思います。
昨日はあまりお話しする時間がありませんでしたが、また近辺でのオフ会などでお会いしたいと思います。『図説茨城の城郭』の茨城城郭研究会とは別のグループ(私のように一部は重なってはいます)で茨城城郭会という集まりもあります。機会がありましたらこちらのオフ会にもご参加ください。
http://www4.ocn.ne.jp/~isiro/
ひづめ (09/08)
京 (09/08)
ひづめ (10/25)
とら (10/25)
ひづめ (07/11)