宮城県から山形県のお城巡り(その2)
2009年10月13日 (火)
3日目
山形城
二の丸東大手門。通勤通学の自転車がびゅんびゅん通り過ぎて行く。
済生館(重要文化財)。東北地方初の医学校兼病院。城内に移築され、山形市郷土館として開放されている。開館時刻前だったが見させてもらえた。
山形城


幡谷城
土塁の上を旧街道が通る。しばらく行くと右手に東部大空堀がある。直江軍襲来に備えて大急ぎで拡幅したのかもしれない。左手ロッジの奥から左へ登ると主郭へ到達する。
幡谷城はお盆明けに草刈りが行われ今が見頃。
箱庭の様にこじんまりとした畑谷の集落。
西部三重堀。まぁ、2.5重くらいではあるが山上の多重堀は見応えある。
長谷堂城
長谷堂城は多数の段郭で構成され、土塁、堀がほとんど見られないのが特徴。
正面の丘に直江兼続軍が陣を張った。
中山城
登り口は「小学校跡」が目印。解説板脇から道がついている。途中、30mほど離れた土塁上からカモシカが身じろぎもせずにこちらを伺っていた。
主郭にある石垣作りの天守台跡。
ここまで幸いなことに雨に降られず良いお城巡りができた。
おまけ:材木岩

幡谷城はお盆明けに草刈りが行われ今が見頃。


長谷堂城


中山城


ここまで幸いなことに雨に降られず良いお城巡りができた。
おまけ:材木岩

ひづめ (09/08)
京 (09/08)
ひづめ (10/25)
とら (10/25)
ひづめ (07/11)